Web入力における注意点


(1) IDは所属機関が変わらない限りは変わりません。来年度以降の科研費の応募の際にも同じIDを使用しますので、大切に保管して下さい。


(2) Web入力中、一定時間が経過しますとネットワークが自動的に切断されますのでご注意下さい。一時保存をこまめに行うようお願いします。


(3) 「部局」「職」欄について

<常勤教員>   

・研究院 等       部局番号(999)の入力があれば、自動的に「その他部局等」と出力されますので、手入力欄にて
             それぞれ「大学院総合国際学研究院」「世界言語社会教育センター」「国際日本研究センター」と
             入力して下さい

・AA研            部局番号(830)の入力があれば、自動的に「アジア・アフリカ言語文化研究所」と出力されます。

・留日センター    部局番号(875)の入力があれば、自動的に「学内共同利用施設等」と出力さますので、手入力欄
            にて「留学生日本語教育センター」と入力して下さい


<非常勤講師等> 

・学部           部局番号(206)の入力があれば、自動的に「外国語学部」と出力されます。


・大学院            部局番号(899)の入力があれば、自動的に「その他の研究科」と出力さますので、手入力欄にて
              「大学院総合国際学研究科」と入力して下さい


・連携講座教員    部局番号(999)の入力があれば、自動的に「その他部局等」と出力されますので、手入力欄にて
             「大学院総合国際学研究院」と入力して下さい


・研究院 等       部局番号(999)の入力があれば、自動的に「その他部局等」と出力されますので、手入力欄にて
             それぞれ「大学院総合国際学研究院」「世界言語社会教育センター」「国際日本研究センター」と
             入力して下さい


・AA研            部局番号(830)の入力があれば、自動的に「アジア・アフリカ言語文化研究所」と出力されます。


・留日センター    部局番号(875)の入力があれば、自動的に「学内共同利用施設等」と出力さますので、手入力欄
            にて「留学生日本語教育センター」と入力して下さい

  
 ※ 理事の方は、「部局」欄は「その他」で結構ですが、「職」欄には「理事」と入力して下さい。

 ※ 非常勤講師等、科研名簿に「研究員」で登録している方の「職」欄は、「研究員」のままで結構です。

 ※ 分担者に他機関の方がいる場合、部局・職について、正式名称等事前によく確認しておいて下さい。


(4) エフォートは、研究活動の他、授業、教授会等、1年間の全ての仕事を合わせて100%となります。
   例えば研究活動が全仕事量の40%で、そのうちの半分が科研による研究活動であれば、その科研のエフォートは20%です。
   エフォートの数値は研究活動状況を把握するものであり、他の外部資金等のエフォートの合計が100%を超えないようにしてください。


(5) 全ての入力が完了し、内容の確認が済みましたら、最後に「確認完了・提出」ボタンを押して下さい。
   押さなくても印刷はできますが、データの送信はされませんので、研究協力係にて内容の確認ができません。


(6) 「確認完了・提出」後に内容に不備が見つかった場合には、研究協力係にて「却下」手続きをいたします。
   「却下」後、修正が可能になります。


(7) 紙媒体での提出はありません。