ロシア語
(英:Russian)


ことばの概説 |  辞書・学習書 |  学習機関



系統 インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の東スラヴグループ
主な使用地域 ロシア(正式にはロシア連邦)
話者人口 母語話者1億6350万人(そのうちロシア人は1億4480万人)
準母語人口6900万人合計2億3250万人(1989年のソ連国勢調査による) 合計 2億3250万人。= ソ連邦人口の81%にあたる
公用語として用いる国 ロシア連邦、そのほかソ連圏にあった諸国、国連の公用語の一つ
教育言語として用いる国 ロシア連邦
使用文字 キリール文字
主な使用地域における他の言語 ウクライナ語、ウズベク語、カザフ語、アゼルバイジャン語、グルジア語など
言語をめぐる歴史  スラヴ祖語(スラヴ諸語の共通の先祖)から分かれた古期ロシア語は、 8~14世紀の間に統一性を失い、現代のロシア語、ウクライナ語、ベラルーシ語と分かれていった。 ロシア教会スラヴ語(スラヴ世界初の文語である古代教会スラヴ語がロシア化したもの) と民衆の話す言葉さらに西欧諸語の要素とをもとに、プーシキン(1799~1837) らの作家が磨き上げたのが現代ロシア語の基礎である。
言語に関する状況  ソ連邦時代にはソ連邦を構成した15の共和国や東欧共産圏の学校では 半ば義務的にロシア語の教育がなされていた。1991年のソ連邦崩壊後は、 ロシア語はそれら共和国の固有語とならんで 公用語扱いや事実上の公用語とされるところ (ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、モルドヴァ、タジキスタン) や外国語の一つとして教育されているところなど、扱いは様々である。 ロシア連邦内では、連邦内に存在する100を越える諸民族がそれぞれの民族語を母語としながらも ロシア語を民族間交流語として用いている。