
|
 |
 |
平成24年度 ラオス関連講義題目詳細(大学院)
 |
【学術ラオス語演習】
担当教官名:
|
ブアポーン・マライカム |
授業題目名: |
ラオス語表現演習1・2 (火曜 3限) |
- 授業の目標
ラオス語の読解力や表現力を養い、自分の考えをラオス語で論じることを目標とする。
- 授業の概要
ラオス語で書かれた論文や書籍を精読し、それについて論述する。
- 教材・参考書等
随時、指示する。
- 成績評価の方法
授業での発表とレポートにより総合評価する。
- 受講上の注意
講義はラオス語で行う。
|
【ラオス語学研究】
担当教官名:
|
鈴木 玲子 |
授業題目名: |
ラオス語文法研究1・2 (金曜 3限) |
- 授業の目標
ラオス語に関する論文を多読し、ラオス語文法に対する考え方を錬成する。
- 授業の概要
現代ラオス語に関する論文、およびその内容に関連する文献を精読し、討論する。
- 教材・参考書等
随時、指示する。
- 成績評価の方法
口頭発表、レポートにより総合評価する
- 受講上の注意
積極的な討議や質疑が求められる
|
担当教官名:
|
鈴木 玲子 |
授業題目名: |
ラオス語学演習1・2 (金曜 5限) |
- 授業の目標
ラオス語学研究として、何か一つ、貢献できるような研究を行い、成果発表する。
- 授業の概要
現代ラオス語文法について受講者の研究テーマに応じて一つ課題を設定し、研究内容と成果を報告する。
- 教材・参考書等
随時、指示する。
- 成績評価の方法
口頭発表、レポートにより総合評価する
- 受講上の注意
積極的な討議や質疑が求められる
【ラオス語文学・文化研究】
担当教官名:
|
ブアポーン・マライカム |
授業題目名: |
ラオスの儀礼文化1・2 (火曜 2限) |
- 授業の目標
ラオスの儀礼に関する理解を深め、ラオス社会やラオス人の価値観などについて考える。
- 授業の概要
ラオスの伝統的な儀礼について書かれた論文や書籍を精読し、討論する。
- 教材・参考書等
授業中に別途指示する。
- 成績評価の方法
口頭発表、レポートにより総合評価する。
- 受講上の注意
講義はラオス語で行う。
|
【東アジア・東南アジア歴史文化論】
担当教官名:
|
菊池 陽子 |
授業題目名: |
ラオス近現代史研究1・2 (月曜 2限) |
- 授業の目標
歴史的な視点から、現代ラオスの社会・文化的事象をより深く理解することを目標とする。
- 授業の概要
近年出版されたラオスの歴史や文化に関する論文集を輪読し、研究成果を検討しながら、現代ラオスについて考察する。
- 教材・参考書等
Grant Evans ed. Laos: Culture and Society (Silkworm 1999)またはMayoury Ngaosrivathana ed. Breaking New Ground in Lao History (Silkworm 2002) をテキストにしようと考えているが、受講生の関心により他の文献をテキストにすることも可。
- 成績評価の方法
出席、受講姿勢、レポートによる総合評価。
- 受講上の注意
受講生の関心にあわせて講読文献を決定するので、受講希望者は初講日に出席すること。
|
|
|

|