中国俗文学研究会 公式Webサイト

会の沿革

1973年から東京外国語大学中国語学科金丸邦三教授(当時)のゼミ履修者有志が集い、近世文学作品を読む会が始まる。当初は『水滸伝』の講読からスタートしたが、間もなく元雑劇を主要な研究対象とし、年二度春夏の合宿では元曲会読が定着した。以来十年を経て会読記録公刊の機運が高まり、1983年春研究会最初の刊行物『日中ことわざ対照集』上梓を機に正式に「中国俗文学研究会」として発足。同年7月会誌「中国俗文学研究」創刊。以来中国語の「言葉」の研究、特に近世語及び近世文学を主要な研究対象とし、広く若手研究者に門戸を開いて研究成果の発表の場を提供する。

活動内容

主として会誌に掲載する雑劇及び小説の解読と注釈作成作業を中心に毎月一回の例会を開催。また、会員以外の研究者や学生の自由参加を募り、毎年一回の夏合宿(二泊三日)を実施する。

研究会会誌 「中国俗文学研究」

1973年より東京外国語大学中国語学科金丸邦三教授を中心に開催されてきた白話文学の講読会が母体となり、1983年「中国俗文学研究会」が発足。同年7月、同研究会の会報誌として第一号創刊。書名は鄭振鐸著『中国俗文学史』に因む。第二号以降ほぼ一年一号ずつ発行し、2015年現在、第二十三号に至る。

中国近世の白話文学作品を主要な材料として、近世語・近世文学に関する研究成果を収録する。創刊以来、毎号一篇ずつ元雑劇の注釈(会読記録)を載せるほか、白話短編小説の語釈、会員をはじめとする内外の研究者による論文、海外における学会の研究事情の報告等を掲載する。

最新号(第二十三号) の収録内容

(1)擧案齊眉雑劇注釈:研究会会読
 「擧案齊眉」は『後漢書』巻八三逸民列中の梁鴻と孟光の故事に基づく元雑劇で作家は不詳、今日では『元曲選』本と『脈望館抄本』本の二種のテキストが残存している。本編は同劇中の白話語彙に注釈を施し、同時に劇中の歌曲の日本語訳を試みたものである。
(2)明末清初期における媽祖伝説の変容 ―媽祖の出生故事を例に―:川島麻衣
 今日大陸中国の福建省および台湾において広範な信者を擁する媽祖信仰については、北宋の実在人物に纏わる逸話を発端とする諸伝説が存在し、後世元明清以降の通俗類書や白話文芸作品等において多くの派生的なヴァリエーションを生んでいる。本稿はこれらの変容のプロセスを、媽祖の出生故事に的を絞り、物語構成・人物設定の異同に関して比較考察を行ったものである。
(3)明清戯曲における白蓮教女頭目の描かれ方 「女拐男」話柄を手がかりに:千賀由佳
 宋代から明清にかけて反体制的な民間宗教として勢力を保ち続けた白蓮教については、盗賊集団あるいは農民反乱等の反社会的事件の首謀者に纏わる逸話を生んだ。その代表とも言うべき唐騫児故事は多くの通俗白話文芸作品の題材となった。本稿は、特に「女拐男」というモチーフを焦点とし、これらの作品中に描かれた彼女のイメージについて詳細な分析を試みたものである。
(4)《水??》中的使役句 ― 以用“着”的双音?使役???中心― :今村 圭
 近世の早期白話に頻見する使役動詞“着”には、他の動詞を伴って複音節動詞を構成する用例が存在する。本稿は、『水滸伝』中に見える“着落”“着仰”“着令”等を取り上げ、これらがどのような場面状況で用いられるか、また単独の“着”との間にどのような意味・用法の違いがあるかを、実例に基づいてを比較分析したものである。

詳細

刊行日2015年3月1日
ISSN0914-3742

バックナンバー

お問い合わせ

中国俗文学研究会

東京外国語大学外国語学部 川島研究室内

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-1-1

Tel : (042)330-5282

E-mail : kawaikuo@tufs.ac.jp

リンク