« 2010年2月 | メイン | 2010年4月 »

2010年3月 アーカイブ

2010年3月 1日

国歌(カナダ・ロシア)

カナダ国歌(フランス語)

カナダ国歌(英語)

カナダ国歌(イヌイット語歌詞、インストルメンタル)

旧ソ連国歌

ロシア国歌

2010年3月 8日

元『あいのり』メンバーの桃とRemiがフォトエッセイ

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/06/018/?rt=na

桃とRemiが、ブログ本を出したそうな。

桃ノキモチ2恋ノカナエカタ

LOVE旅

http://ameblo.jp/momo-minbe/
http://ameblo.jp/remi-charmy/

桃は2冊目ですかぁ。Remiは、ウチのガッコの学生でしたね。
ってか、「あいのり」なつかし~!

アカデミール症

吾が幼少の砌、
母は、風呂場で、
僕を洗っていて、
垢が沢山出ることを、
「アカデミール症」と
言っていました。

アカデミー賞と、
垢と、出ると、症の
複雑なblendにして、
ホームサインならぬ、
ホームワードですね。

--

ホームサインとは、
1家庭内のみで使われる
独特の手話単語(=サイン)の意味だったり、

あるいは、数人の聴覚障害者に
使われているが、
一人前の「手話言語」という程の
発達を遂げていないものの意味だったりします。

今回のホームサインは、前者の意味です。

2010年3月16日

西ヶ原キャンパス

昨日は所用があって、
ウチの大学の旧キャンパスに行ってみました。

マンションが完成してましたよ。

今こそ、旧キャンパス跡地に住まうチャンスかも!<笑>

http://park.itochu-artis.jp/

ってか、4線5駅利用可能って、
どこからも遠いってことじゃないですか。<笑>

2010年3月18日

パンツ考

ある言語社会に、あたらしいモノ・コトなどが入ってきたときに、
通常その言語社会は名付けをします。

ちょっと言語学的に言うと、言語記号の
新しい所記(記号内容、範疇とも)に対応した
能記(記号表現、音声言語では音[素]の並び)を
設定します。

青木晴夫先生は、ご著書『滅びゆくことばを追って』の中で、
(その青木先生の名付けた「型」の名前は失念しましたが、)
新しい所記に対して、関連のある記号の古い能記をあてがって、
その古い記号の所記に対しては、例えば「古い○○」というような
呼び方をする、「古い名称利用型」があると。
(例えば、弓と矢の後に、銃と銃弾が入ってきたときに、
 「弓」という能記は銃を表わし、
 「矢」という能記すは銃弾を表わし、
 弓のことは、「古い弓」と呼び、
 矢のことは、「古い矢」と呼ぶようなパターンです。)

またその一方で、新しい所記は、古い能記になんらかの
加工をして使う「古い意味保存型」があると仰っていました。
(例えば、銃は、「新しい銃」と呼び、
 銃弾は、「新しい矢」と呼び、
 弓、矢に関しては、能記、所記ともに変わらないようなパターンです。)

日本語の「パンツ」に関しては、両方のパターンが
併存しています。

「古い名称利用型」は、
「パンツ」(ズボンなどのこと)、
「おパンツ」(下着のパンツのこと)。

「古い意味保存型」は、
「パンツ(高低低)」(下着のパンツのこと)、
「パンツ(低高高)」(ズボンなどのこと)。

両方が混在しているので、「パンツ(高低低)」と
言われたときには、その時の状況、話者の年齢、
ファッション、その他様々な事柄を勘案して、
推測するか、さりげなく確認の質問をして
(そのものズバリでなくてもよい)
確かめる必要があります。

まあ、古い名称も古い意味も利用・保存しない、
「パンツ(低高高)」(ズボンなどのこと)。
「おパンツ」(下着のパンツのこと)
と言ってもらえれば、曖昧さはなくなります。

--

新しいモノ・コトが入ってきた時の
名称(能記)の選び方は、もちろん
上記の2種だけではなく、
他にもいろいろあると思われます。

まず、その言語内の材料を使った
複合語を作ったり、
外来語(借用語)を取り入れたり。

面白い例は、エストニア語で、
何も既存の要素を使わずに
新しい単語を作るということも
なされたようです。
relv (コンピューター)。

2010年3月21日

日本の常識・世界の非常識

数年前まで、とあるターミナル駅に、
ベジテリアという、デリっぽい店がありました。

ベジテリアという名前を聞いたら、
ベジタリアンなカフェテリアかな?と
僕はすぐ思いました。

でも、商品を見てみると、
ハムが使われていたり。

僕の頭は、?????に。

それじゃ、ベジタリアンでも、
ラクトベジタリアンでも、オボベジタリアンでも、
ラクトオボベジタリアンでも、ましてやビーガンでもない。

「ベジ」と命名された、その背景には、
「野菜が一杯」という意味しか無かったようです。<笑>

それじゃダメでしょう。<笑>

まあ、その後、その店のメインの名前は
変わっちゃいましたけど。

2010年3月22日

痛チャリや痛バイクも登場!「萌え博」で聞いた“痛文化”の魅力

http://news.walkerplus.com/2010/0321/10/

「萌える」「痛い」などが、
独自の範疇を叙述・修飾する語となっているのが
面白いです。

鉄道オタクを、「○○は鉄道オタクだ」、
「○○はテツだ」だけではなく、
「○○は鉄分が多い」って言ってみたりして。

アラスカのアルーテック語で、
「土曜日だ」というのは、「土曜日+である」で表現するよりも、
「彼らはサウナ浴する maqi'ut マケーウット」という
動詞で表現するのに、ちょっと似ています。

「撮り鉄」考 (勘違いだったか?)

以前にも書いてますが、
「名詞的要素+動詞的要素」(名+動)の順番の複合語ではなく、
「動詞的要素+名詞的要素」(動+名)の順番の複合語は、
語の内的シンタックスにバリエーションがあって面白いです。

基本パターンとして、「動+名」複合語は
「(動詞)する・される(名詞)」(a)というように
「名詞」が主要部として解釈されるものと、
「(名詞)に関して(動詞)する」(b)というように
「動詞」が主要部として解釈されるものとがあり、
それぞれ、片方だけだったり、両方だったりの
バリエーションがあります。

例えば、「食べ物」は、「食べる物」であって、
(a)パターンです。

それに対して、「書き物」は、「物を書く」であって、
(b)パターンです。

他方、「編み物」は、「編む物」、「編まれた物」という
(a)パターンと、「物を編む」という(b)パターンの
両方の解釈が可能です。

「この編み物よくできてるわねえ」は(a)の解釈で、
「ちょっと編み物でもするわ」は(b)の解釈になります。

両方の解釈が可能なのは、(日本語としては
文法全体のごく一部分ではありますが)、
名詞と動詞の区別が曖昧な言語の諸現象に
連なる現象で、興味深いです。

最近流行りの「撮り鉄」は、「鉄道を撮る」という
(b)の解釈しかありません。

歴史的には、想像するに、漢語の「動詞+名詞」という
シンタックスが日本語に入り込んだ結果だとは思われますが、
その歴史をつぶさに跡づけすることは、日本語史の専門家に
お任せせざるを得ません。

また、この「動+名」複合語が、漢語的素材に限らず、
和語や、西洋語からの外来語、オノマトペなどをも
要素として使うことは、とっても面白いです。


--

(後にこんな助言をいただきました。)

   「乗り鉄」の「鉄」は「鉄道」ではなくて、
   いわゆる「鉄ちゃん」、鉄道マニアのことではないでしょうか。
   他にも、「乗り鉄」、「模型鉄」、「時刻表鉄」とか、あるみたいですよ。

--

それじゃあ、「撮る鉄」のことですね。
「鉄道を撮る」じゃないや。

あ~、つまんない。<笑>

--

で、動詞用法が無いかと、"撮り鉄しに"で
ググってみました。

http://bit.ly/cG8lii

あることはあるんですが、まあ、
それは、名詞用法の「撮り鉄」の
後から使われるようになった可能性は
あります。

名詞的な「学生(だ)」が、
動詞「学生する」になるように。

でもまあ、「動+名」という組み合わせが
動詞的意味を誘発しやすいという「力」を
持っている可能性もあります。

2010年3月27日

花見未遂

今日は、学内で花見。

寒かったっす。
鼻風邪引きかけたかも。

ってか、2部咲き位の木と、
全然咲いてない木とありました。

いい加減風が強くなってきたので、
屋内へ。

そこに、僕は先日買った
(旧)スライムを持ち込んだのですが、
ある先生は、それが流行った時期に
見たことがなかったらしく、
楽しげに遊んでらっしゃいました。

100327_1553~01.jpg

2010年3月30日

4モーラ男子名の減少

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1269269356530.html

言語学でモーラ、日本語学でモーラあるいは拍と呼ばれる
「長さ」の単位の概念。なんとなく「ある」ことは
意識されているんだけど、一般には命名が欠けているんですね。
(本文中に、「拍」という語が出て来てはいますが、
 モーラの意味で使われているかどうかは疑わしいです。)

モーラの命名が欠けている代わりに、「文字」で数えたり
するんですが、拗音の表記が絡んでくるとそこで
ぐちゃぐちゃになってきます。

「チョコレート」は、「チョ・コ・レ・ー・ト」で
5モーラですが、子供の時「チ・ヨ・コ・レ・ー・ト」
と6つで数えた覚えが誰しもある筈です。

で、4モーラ名が減って来ているんですか。
僕は4モーラ姓と4モーラ名ですけどね。<笑>
なんか、リズム的には落ち着いちゃうんですね。<笑>
3モーラや、5モーラにしたりして、
「動き」を出したい欲求があるのか、
それとも現代における壮大な異化
(露 ostranenie、チェ aktualizace)なのか。

About 2010年3月

2010年3月にブログ「タナナことば研究室」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年2月です。

次のアーカイブは2010年4月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。