« 2009年5月 | メイン | 2009年7月 »

2009年6月 アーカイブ

2009年6月 1日

知ったかオトナ語ランキング

gooによると、
ビジネスの世界で使われるオトナ語という
ものがあるそう。

ほぼ日刊イトイ新聞』のコーナーから
オトナ語の謎。』という書籍にまで
なっているそう。

「架電の件」というのはまったく
聞いたことがなかったです。

ウチは、ビジネスの場ではないので、
あまり、ビジネスジャーゴンは使われないと思います。

代わりに、専門用語が飛び交います。

ところで、会議なんかで、事務職員で
「定める」を「ていめる」、
「その者が」を「そのしゃが」と
読むような人がいました。

日本語としては変ですけどね。

あ、あと教授会なんかで良く出るのが
「温度差」。例えば、執行部と
教授会には、この件にかんして
温度差がある。みたいな。

ランキング一位から:
スキーム
イニシアチブをとる
マター
架電の件
バーター
ポテンシャル
NR
ガラガラポン
ASAP
ペンディング

スーザン・ボイルを負かしたのは誰?

Britain's Got Talentで、
Susan Boyleを負かしたのは、
このコ達です。

Diversity、優勝

Susan Boyle、準優勝のパフォーマンス

2009年6月 2日

牧師の親戚

箕浦信勝の牧師の親戚です。

<血縁>
花房飛虎二 MoFa
花房泉一 MoBr
花房譲次 MoBr
宮島星子 MoSiDa

<血縁以外>
宮島久太郎 MoSiHu
山岸樹郎 MoSiHu
花房康子 MoBrWi
花房光江 MoBrWi
大井満 MoBrDaHu
大井尚 MoBrDaHuFa
入江義伸 MoBrWiBr
宮島新也 MoSiHuSo
宮島あつし MoSiHuSoSo
宮島牧人 MoSiHuSoSo
桑原牧師(津屋崎教会)FaBrWiFa

近い親戚から、遠い親戚まで、わかっただけで、
15人数えられました。

後ろに付いてる記号は、文化人類学で使う記号です。

Mo 母 Fa 父 Si 姉妹 Br 兄弟 Da 娘 So 息子 Wi 妻 Hu 夫

国立モスクワ合唱団

http://www.japanarts.co.jp/html/2009/chorus/moscow/index.htm

国立モスクワ合唱団のコンサートに行ってきました。

前半は、ロシア民謡や、オペラの曲などを。

後半は、ラフマニノフの
聖イオアニス・クリソストモス
(聖金口イオアン)の聖体礼儀を。

民謡は、3回の公演の内で、曲目が変わっていて、
おとといしかやらなかった曲や、明日しかやらない曲があって
ちょっと残念でした。

10代の頃に、NHKのテレビロシア語講座で
聴いた曲があったからです。

「鶴」とか、「Kalitka」とか。

ラフマニノフは、推測ですけど、
おそらく、正教徒率が高そうなので、
(信者のいなさそうな)
日本の某有名合唱団と較べて、
安心して聴けました。
自然と祈りの気持ちに入っていけました。

(まあ、対面で聴くというのは、
 正教会の奉神礼とは違いますけど。)

もちろん、歌唱力は、ウチの聖歌隊の
比ではなく、℃プロ級です。

見た感じ、30代から60代まで位
っぽかったです。

指揮者のミーニンさんは80歳だとか。

2009年6月 4日

旧ソ連の歌

Журавли - 鶴 (ロシア語)

Калитка - Open the gate gently (ロシア語、しかしグルジア人歌手による)

Vardebi Ar Arian - Nani Bregvadze (グルジア語)

M?m? dziesma - Raimonds Pauls (ラトビア語)

2009年6月 6日

牧師以外の主な親戚

箕浦信勝の牧師以外の主な親戚

<血縁>
箕浦勝人 FaFaFa
箕浦多一 FaFaBr
長瀬又男 FaBr
箕浦智文 FaBrSo
長瀬裕 FaBrSo
長瀬亮 FaBrSo

<血縁以外>
峰厚介 MoBrDaHu

文化人類学で使う記号:

Mo 母 Fa 父 Da 娘 So 息子 Br 兄弟 Hu 夫

学歴

箕浦信勝の学歴

http://www.tufs.ac.jp/research/people/minoura_nobukatsu.html

東京外国語大学外国語学部ロシヤ語学科(1984.4~1988.3卒業)
ロシア語を
 原卓也先生
 飯田規和先生
 新田実先生
 志水速雄先生
 磯谷孝先生
 中澤英彦先生
に師事。

言語学、チェコ語、古代教会スラブ語を
 千野栄一先生
に師事。

北海道大学大学院言語学専攻(1988.4~1993.3修士修了、1994博士後期中退)
言語学を
 宮岡伯人先生
に師事。

やんちゃ買い

Business Media 誠によると、

「やんちゃ買い」なんていう言葉が
使われ始めているようです。

ちょっと前から、「大人買い」なんて
いう言い回しは、広く使われるように
なって来ていますけど、

「やんちゃ買い」は、「大人買い」よりは
ちょっと規模縮小な感じがしますね。

ロシア語

大学でなぜロシア語を専攻したか。

その前史から。

まずは、小学校高学年あたりから、
NHKのテレビ・ロシア語講座を
見始めました。

文字のюやжに魅せられていました。(笑)

当時の美人ネイティブ講師
アンゲリーナ・ミハーイロブナ・ボーフク
さんのページも見つけちゃいました。

ちょっとお歳を召されましたね。

中学に上がってからは、
NHKのテレビの語学番組を
全言語見てました。

当時は、英独仏露西中ですね。

時は下って、1984年の受験時。

東外大を受けようとは大体決めていました。

でも言語は最後まで絞りきれていなかった。

フランスが好きだし、フランス語にしようか。

なんか、いろんな語学やらなきゃいけないみたいだし、
モンゴル語にしようか。

大阪にしかないけど、デンマーク語にしようか。

それともロシア語にしようか。

ロシア語に決めたのは、まあ、小、中時代からの
興味もありましたけど、当時世界は、
東西陣営に2分していて、

英語はそれなりにできたので、
ロシア語もできるようになれば、
世界から、情報がもっとも多く
入ってくると考えたのです。

その後、思いもしなかった形で
ロシア語が役に立つようになるとは
つゆ知らず。

2009年6月 9日

「・考」

単語の意味に付いてではなく、
音と、表記法に付いての議論です。

「ホ・オポノポノ」
という仮名表記を見つけました。

http://blog.hooponopono-asia.org/


でも、その推進団体においても、
「ホオポノポノ」という表記と
「ホ・オポノポノ」という表記の間で
揺れているようです。

これは、ハワイ語から英語に入った単語で、
どちらの言語でも、
Ho'oponoponoと書きます。

この「'」(アポストロフィー)は、
何か元々あった音あるいは文字が省略されたことを
表わしているのではなく、
ハワイ語の声門閉鎖音を表わしているものです。

声門閉鎖音は、英語の音素目録には
ありませんが、
uh-oh(あーらら、こらら)というときに、
uhとohの間に現れたり、
声門閉鎖音を仮に「・」で表わすなら、
アメリカ英語のsomethingが
ときにsum・mのように発音されたり、

イギリス英語の地域方言、社会方言によって、
betterがbe・erのように発音される場合があります。

(最後の例は、専門用語で言うと、
 音素/t/の異音の1つに
 声門閉鎖音があると説明できます。)

翻って、ハワイでは、ハワイという名称にも
それがあり、Hawai'iと書かれ、
英語話者であっても、「'」(アポストロフィー)で
書かれる声門閉鎖音を発音することがあります。

また、もうちょっと話をもどして、
「ホ・オポノポノ」という表記の「・」は
この声門閉鎖音を表記しようとした
試みではないかと思うのです。

でも、「・」には他の用法もあるので、
「ホ」が冠詞あるいは前置詞なんではないかという
誤解を与えることがあることは否定できません。

でも、もし仮に、「・」で声門閉鎖音を
表記することができたら、
Hawai'iもハワイ・イと書いて、
よりハワイ語に近く発音することもできます。

しかし、この「・」は、母音と母音の間の
声門閉鎖音以外に使われるようには
ならなそうです。

例えば、沖縄語の「豚」を「・わー」と
書いて、語頭に声門閉鎖音があることを
悟らせるのは、説明すればできるかも
知れませんが、表記が一人歩きしたときに、
なんのために「・」があるのか
わからなくなる可能性が大いにあります。

また、最近の日本語の若者言葉の形容詞の
語尾を取り去った形を、
「うざ・」、「はや・」と書いて、
声門閉鎖音があることを示すよりは、
「うざっ」、「はやっ」と書く方が
視覚的にもなじみがあります。

「ホ・オポノポノ」の「・」は、
折角、言語学者ではおそらくない人が、
あるいは声門閉鎖音を表記するため、
あるいは英綴りの「'」を転写するために
編み出した表記法の工夫のようですが、
声門閉鎖音を表記する記号として
定着させるには、ちょっと困難が
大きそうです。

2009年6月11日

グルメ

ラジオで聞いたのですが、
スペイン・バスク地方の料理店を
見つけちゃいました。

行かなきゃ!

TXOKO(チョコ)西麻布
http://sites.google.com/site/txokovasco/

--

グルジア料理の
GAUMARJOS(ガンバルジョ)五反田
も行かなきゃならないし。
http://r.gnavi.co.jp/p829000/

--

ウイグル料理の
シルクロードムラト@さいたま
も行かなきゃならないし。
http://www4.ocn.ne.jp/~silkroad/

バレエ第九・ブルーシール

今日は、Kバレエ・カンパニー
「第九・シンフォニー・イン・C」を
観てきました。

やっぱり、熊川さんを引き立てるように
クライマックスに持っていくんですね。<笑>

まあ、堪能しました。

第九花

--

センター街辺りを歩いていたら、
Blue Sealがありました。

以前、あったけど、
一度無くなっていました。

今度は以前より、もっと奥まった場所に、
もっと広い広さで開店しています。

食事もできます。

今日は、紅芋(紫芋だったっけ?)
のソフトクリームだけ食べました。

Blue Seal

2009年6月12日

百万本のバラ

百万本のバラ - 加藤登紀子

百万本のバラ - アーラ・プガチョーワによるロシア語版

マーラが与えた(人生) - Aija Kukule アイヤ・ククレ ラトビア語版

作曲家Raimonds Pauls ライモンツ・パウルスは、
まずこの曲をAija Kukuleに書き、それを
別の歌詞で、アーラ・ブガチョーワにも与え、
それが、世界的に広まったということです。

ラトビア語版と、ロシア語版は、
歌詞も全然ちがいます。

2009年6月15日

助数詞

ほしのあきとの、13歳差の恋愛が
話題になっている、三浦皇成騎手ですが、

そのブログを読んで、
日本語の助数詞は
(一般言語学的に言うと、
 名詞類別をする類別子。
 類別子は、類別辞、類別詞を含む。)
閉じた系を成さず、
開いた系を成すということを
再確認しました。

馬に乗る数?レースの数を?
○鞍と数えるんだそうです。
初めて知った!

2009年6月17日

おなら

札幌に住んでいたとき、
電話番号が、736-3278でした。

アメリカ式の、番号・文字対照表を使うと、
その番号は、SFO-FARTになります。

惜しい!SFO-BART(サンフランシスコ
[の地下鉄]バート)ではなく、
サンフランシスコのおならになっちゃいました。

でもこれを宣伝していたおかげで、
アメリカの知人から電話をもらえたことがあります。

で、この番号からですが、
アラスカの、ユッピック・エスキモーの女性に
「お前の名前は、'Lerleraaqだ」と名付けられました。

なので、僕は、ユッピック・エスキモー語の
名前を持っています。

'Lerleraaq(ルグルッガーク)とは、
「中国人」という意味もある単語ですが、
'Leq(ルック、おなら)という単語とも
関係があります。

ユッピック・エスキモーの人々にとって、
中国人とは、おならのように、
'lerlerlerler(ルグルグルグルグ)と
喋る人と捉えられていたようです。

因みに日本人は、Yugngalnguq(エスキモーもどき)
と言います。

黒いあいつ

とあるニュースの見出しに「黒いあいつ」と
書いてあったので、これは、そのものの
名称を名指しすることを避ける、
忌み言葉の対象になっているなと
思いました。

神、死者、熊など、
計り知れない力をもっていると
思われる存在が、忌み言葉の対象に
なることがあります。

ユダヤ教の神は、ヘブライ文字で
YHWHと書かれますが、
本来の母音記号が振られていないので、
本来の発音はわからないものとされて
着ました。

イェホバというのは、この子音四文字の
変わりに、アドナイ(我が主)と
読み替える際の母音記号を
YHWHに当てはめてしまったもので、
誤りとされています。

現在では、 ヤハウェというのが
正しい発音に近いと考えられていますが、
真偽の程はどうでしょうか。

一方、東グリーンランドの人達の言語は、
忌み言葉で知られています。

南部アフリカのズールー族における、
hlonipa(フロニパ)という現象に
類似したものです。

誰かが死ぬと、その人の名前に使われていた
単語は使えなくなり、言い換えがなされます。

例えば、(実例ではないですが、)
「耳」を含む名称が名前だった人が
亡くなると、「耳」という単語は使えなくなり、
例えば、「顔の横にあるもの」などと
言い換えられます。

「熊」も多くの言語で言い換えられました。

ゲルマン語、すなわち、英語のbear、
ドイツ語のBar、スウェーデン語のbjornなどは、
茶色い奴という意味ですし、
ロシア語のmedved'というのは、「蜜を食う奴」
という意味です。

というわけで、「ゴキブリ」も
「ゴキブリ」という単語を使ったら、
「ゴキブリ」が出てきそうなので、
「黒いあいつ」と言い換えられているのかと
思ったら、本文中には、沢山
「ゴキブリ」と書かれていました。
お粗末でした。

ケツハラからコンハラへ

「結婚する予定の無い人に、
結婚することを強く迫る
ハラスメント」を

以前から、ケツハラ(結ハラ)と
呼んできたのですが、

どうやら、「結婚」という語の
刈り込み形は、「婚活」に
見られるように、「婚」の方が
「情報量も多いし」ふさわしいと
考え、、以後、「婚ハラ」と
呼び慣わすことにします。

2009年6月18日

Wikipediaに「皆殺し」高3逮捕

「ウィキペディア」に、「皆殺しにする」などと書き込んだ
福岡の高校3年生のDKが、威力業務妨害容疑で逮捕されました。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090618-OYT1T00516.htm?from=navr
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090618k0000e040060000c.html
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009061800452

やっぱり、ウィキペディアって、2○hの延長じゃないですか。
なんにも驚きません。

2009年6月30日

「言語」の類別子は何?

類別子(類別詞、類別辞、classifier)とは、
日本語に関しては、「助数詞」と呼ばれています。

例えば、紙ならば、「枚」だったり、
鉛筆なら「本」だったりします。
(他の選択肢もありますが。)

例えば、a pencilは、

 鉛筆 一本

と表現されたり、

 一本の 鉛筆

と表現されたりします。

言語を数えるときには、
一般に

 (数字)カ国語

と言われます。

403個の言語のオーディオ聖書が
ダウンロードできるサイトでは、
http://www.faithcomesbyhearing.com/free-audio-bible-download-21?gclid=COn4-ZT5rJsCFUwwpAodAm6vCA

403カ国語と書かれています。

でも、地球上に、国家は、403個も無いのです。

なんでこんな齟齬が生じるかというと、
言語は、必ずしも、国家と一対一で
対応していないからです。

世界に、6000以上の言語があると言うとき、
流石に、6000カ国語とは書き辛いと思います。

その辺りに意識のある言語学者などは、
助数詞を使わずに、「403言語」と
書いたりしますが、できれば、
日本語で、他の物事を数えるときと同様に、
助数詞を使って数えたいものです。

何か、適当な既存の助数詞が選ばれるか、
あるいは、新しい助数詞が現われないでしょうか。

さもないと、汎用性の高い助数詞「個」や「つ」を
使うのが次善の策ということになってしまいます。

「つ」は大きい数には使えないので、「個」を使うと、

 言語 403個

あるいは

 403個の 言語

となります。それでもいいのですが、
もっと、「言語に特化した」「もっとしっくり来る」
助数詞が欲しいところです。

ポップでオペラな2人

藤澤ノリマサ

http://www.fujisawanorimasa.net/

ポピュラーな歌の中のサビの部分を
オペラ的に歌うということで、
ポップなオペラと称されています。

--

他方、

ルーファス・ウェインライト

http://www.rufuswainwright.com/

ポップなんだけど、その声量の豊かさから、
デビューアルバムのライナーに、
ポペラ(popera <-- pop + opera)と
称されていました。
しかし、藤澤の様に「声楽」的な
発声法であるというわけでは
ありません。

この2人、全然違う。

About 2009年6月

2009年6月にブログ「タナナことば研究室」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年5月です。

次のアーカイブは2009年7月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。