« 『スラヴ文化研究』 第11号編集中 | メイン | 卒論発表会 »

「日本ロシア学生交流会」を応援する

「日本ロシア学生交流会」は毎年、日本人学生とリャザン、ノヴォシビルスクの学生が相互に招待しあいホームステイを通じて日露の「民間交流」を実践している。その活動を記した第25期報告書が届いた。
この交流会に声援を送っているひとりとして、報告書の「序」にささやかな文章を書かせていただいたので、下にその一部を掲載する。


nichiro.jpg

 * * * * * *

リャザン県と言えば、詩人セルゲイ・エセーニン(1895~1925)の生まれたコンスタンチノヴォ村のあるところです。絶望から無頼漢のような後半生を送ったエセーニン。農村を叙情的に謳いあげた「農民詩人」として有名です。
故郷への彼の思いには、最後までなみなみならぬものがありました。

Никакая родина другая
Не вольет мне в грудь мою теплынь.
(...)
Дайте мне на родине любимой,
Все любя, спокойно умереть!

他のいかなる故郷も
私の胸を暖めてはくれない。
 (...)
愛する故郷で
すべてを慈しみながら死なせてくれ!    (1925)

いっぽう日本には、農耕を愛し故郷の「岩手(いはて)」を理想郷と見立てて「イーハトーヴ」と呼んだ詩人、宮沢賢治(1896~1933)がいます。
ふたりは1歳しか年が違いません。

七時雨(ななしぐれ)の青い起伏は
また心象のなかにも起伏し
ひとむらのやなぎ木立は
ボルガのきしのそのやなぎ        (1923)

先日、賢治の『春と修羅』を読んでいて上の詩句を見つけ驚きました。彼の心象風景に故郷の七時雨山がそびえ、そこにはるか遠い異郷、ボルガ川の岸辺に立つヤナギが現れていたからです。おもわず「魂の共鳴」という言葉を思い浮かべました。
日本ロシア学生交流会が、エセーニンの情熱と賢治の想像力をもって今後とも活動を続け、さまざまな形の「魂の共鳴」を発見しながら、ますます発展していくことを心から願ってやみません。


Esenin (1).jpg
      エセーニン像と「日露」のメンバーたち

About

2013年1月25日 11:03に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「『スラヴ文化研究』 第11号編集中」です。

次の投稿は「卒論発表会」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。