メイン | 2011年5月 »

2011年4月 アーカイブ

2011年4月 1日

被災地へ 届け ロシアの声 (1)作家たちのメッセージ

2011年3月の大震災と原子力発電所事故により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の心が一日も早く癒えることを願い、被災地が一日も早く復興することを祈っております。

この度、ロシアの友人たちからも数多くの励ましのメッセージが届きました。
以下、原文に日本語訳を添えて掲載させていただきます。

 沼野恭子 

____________________________________
                             
Когда я смотрю репортажи о происходящем в Японии, мое сердце разрывается от боли. Позвольте мне выразить любовь и сочувствие всем жителям вашей страны.
Да поможет вам Небо.

 Виктор Пелевин

日本の出来事を伝える中継を見るにつけ、私の心は痛みで引き裂かれます。日本の方々への愛と同情を表明させてください。
天があなた方を助けてくれますように。

 ヴィクトル・ペレーヴィン(作家)
 モスクワ

____________________________________

Мы не выключаем телевизора. Следим за ужасными новостями. Глубоко сочувствуем. Скорбим. Желаю, чтобы этот кошмар скорее закончился.
Я полюбила Японию за два моих посещения. Думаю,что Ваш народ обладает замечательными и редкими качествами ? сдержанностью, чувством достоинства, дисциплиной, честностью и честью ? и это поможет.

 Людмила Улицкая

私たちはテレビをつけっぱなしにして、恐ろしいニュースを追っています。深い同情を禁じ得ません。とても悲しいです。この悪夢が一刻も早く終わりますように。
私は二度の来訪で日本がすっかり好きになりました。日本の人たちは、素晴らしく稀有な資質を持っていると思います。それは自制心、自尊心、几帳面さ、誠実さ、品位です。これらがきっと助けになります。

 リュドミラ・ウリツカヤ(作家)
 モスクワ

____________________________________

Несчастья, обрушившиеся на Японию, вызывают у меня и у всех русских смешанное чувство ужаса и восхищения. Ужаса - потому что масштаб трагедии настолько велик. Восхищения - потому что я не знаю, какой другой народ мог бы вести себя в этой кошмарной ситуации с таким мужеством и достоинством.
Я не говорю: держитесь - вы и так держитесь и преодолеете это испытание. Но я хочу сказать, что мы скорбим вместе с вами, надеемся вместе с вами. И окажем вам любую необходимую помощь.

 Григорий Чхартишвили (Борис Акунин),
 русский писатель и японист

日本がたいへんな不幸に見舞われたことを知って、私やすべてのロシア人は恐怖と感嘆の入りまじった感情を抱きました。恐怖を感じたのは、悲劇の度合いがあまりにも大きいからです。感嘆したのは、この悪夢のような状況下でこれほど勇敢に立派にふるまえる人たちは他にいないと思うからです。
「がんばれ」とは言いますまい――そんなことは言われなくてもあなた方はがんばってこの試練を乗り越えようとしているのですから。でもこうは言わせてください。私たちはあなた方とともに悲しみ、あなた方とともに希望をもっている、と。そして必要とあらば、いかなる援助も惜しみません。

 グリゴーリイ・チハルチシヴィリ(ボリス・アクーニン)
 ロシアの作家、日本研究者
 モスクワ

____________________________________

Слежу за событиями в Японии с болью, словно я опять на улицах Токио...
Как перенесли удар Гайго и Токийский университет?
Помню, когда я жил в Кичиджёжи, говорили о давно ожидаемом мега-землетрясении. Но вот оно и произошло...
Дай Бог, чтобы жертв было поменьше...
Держитесь!

 Владимир Сорокин

日本で起こった出来事を追っていると心が痛み、まるでまた東京にいるように感じられます。
東京外国語大学と東京大学の被害はどんなだったのでしょうか?
吉祥寺に住んでいたとき、巨大地震がもういつ来てもおかしくないと言われていたことを思いだします。しかし、それが本当に起きてしまうとは……。
どうか犠牲者が少ないことを祈っています。
がんばってください。

 ウラジーミル・ソローキン(作家)
 モスクワ

____________________________________

Очень за вас переживаю, невозможно без слез смотреть на разрушения и хаос. Бедная, бедная прекрасная Япония!

 Татьяна Толстая

とてもあなた方のことを心配し、破壊と混沌を目にすると涙が止まりません。かわいそうな、かわいそうな、素晴らしい日本!

 タチヤーナ・トルスタヤ(作家・評論家)
 モスクワ

____________________________________

Мы все сейчас живем новостями из Японии, все разговоры и электронные письма моих знакомых, друзей, близких ? полны невероятной тревоги за вас и огромного сочувствия.
Кто умеет молиться ? молится о том, чтобы этим тяжелейшим испытанием как можно скорее пришел конец. Ну а не умеющие молится, всей душой желают того же.

 Марина Вишневецкая

今や私たちの生活は日本のニュース一色です。私の知人や友人たちの話やメールは、日本の人たちをものすごく心配し深く同情するものばかりです。
祈ることのできる人は、このとてつもなく辛い試練が一刻も早く終わることを祈っています。そして祈ることのできない人もまた同じことを心から願っています。

 マリーナ・ヴィシネヴェツカヤ(作家)
 モスクワ

____________________________________

Со скорбью слежу за катастрофой в Японии..
Сегодня с мужем ходили в храм, молились за Вашу семью, за моих добрых знакомых и за всю Японию.
Храни вас Бог.

 Ольга Славникова

深く悲しい思いで日本の大惨事を見守っています。
今日私は夫とともに寺院に行き、あなたのご家族のために、私の良き知人たちのために、そして日本全土のために祈りました。
どうか神のご加護がありますように。

 オリガ・スラヴニコワ(作家、評論家)
 モスクワ

____________________________________

2011年4月 2日

被災地へ 届け ロシアの声 (2)Moscow for Japan

沼野ゼミの3年生でモスクワ大学に留学中の牧野寛くんが、東日本大震災で被災された方々を支援・応援するという目的で Moscow for Japan というグループを立ちあげた。ロシアに留学している日本人学生を中心にロシア人有志も加わり、現在メンバーは30名ほど。

3月23日(水)16:00-18:00 モスクワ大学の講義室を借りてロシアの学生たちに大震災の模様を伝えるレクチャーをするとともに募金活動をおこなった。

 モスクワ大学での震災関連レクチャーのポスター


グループの代表である牧野くんによると、
「僕らのできる事一つ。これが、Moscow for Japan の合言葉です。世界にいても日本のことを想っている。日本のためにできることを模索し、とりあえずアクションを起こしてみる。そういう姿を日本で実際に苦しんでいる人々に送ることで、励ましたい。僕らも頑張ります、だから、辛いけどもう少しだけ頑張って。そういう気持ちで日本の人々を励ましたい。それが僕らの理念です。微力だけど無力じゃない。それが僕らのもう一つの合言葉」

Moscow for Japan の活動、詳しくはこちら。
 ↓
http://www.facebook.com/moscowforjapan?sk=wall&filter=1

被災地へ 届け ロシアの声 (3)アレクサンドル・ゲニス   

Друзья! Коллеги! В эти дни мы - все японцы. Я горжусь тем, что знаю и люблю народ, который с таким мужеством встречает беду.
Мы с Вами в мыслях и молитвах.
Как говорят русские, дай Бог, чтоб пронесло.

 Александр Генис
 Нью-Йорк

友人の皆さん! 同僚の皆さん! この数日来、私たちはみな日本人になっています。これほど勇敢に厄災に立ちむかう国民のことを知っているということ、愛しているということを私は誇りに思います。
私たちはあなた方とともに考え祈ります。
ロシアの言いまわしにあるとおり、どうか乗り切れますよう祈っています。

 アレクサンドル・ゲニス(評論家)
 ニューヨーク
 
____________________________________

アレクサンドル・ゲニス(1953年生れ)はニューヨーク在住の文芸評論家である。
じつにシャープで機知に富んでいて、日本にも何度か来たことのある日本通。


Genis%20%28small%29.JPG


2010年2月22日(月)東京外国語大学で開催した国際ワークショップ『ポスト・スターリン時代の文化的想像力』では、「Третья волна российской эмиграции: примерка свободы(亡命ロシアの『第3の波』――自由の仮縫い」と題する基調報告をしていただいた。

 ワークショップのポスター

 

このポスターには、私の大好きな画家 Олег Целков(オレーグ・ツェルコフ)の「ゴルゴダ」という作品をご本人の承諾を得て使わせていただいた。
そして、このときのゲニスの報告は、つい先日発行されたばかりの東京外国語大学ロシア語研究室の紀要『スラヴ文化研究』第9号に全文ロシア語で掲載されている。

 


ちなみに、私もこの号に、2010年7月29日ストックホルムのICCEES(国際中欧東欧研究協議会)世界大会で発表した報告「Пильняк и Япония(ピリニャークと日本)」ならびに、ボリス・ピリニャークが日本を舞台に書いた短編「Рассказ о том, как создаются рассказы(物語がどのように作られるかという物語)」の日本語訳を載せていただいた。

2011年4月 3日

被災地へ 届け ロシアの声 (4)ミハイル・シーシキン

Мы все с вами, мы все думаем о вас, мы все восхищаемся вашим мужеством, стойкостью.
Трагедия Японии - эта наша трагедия.

 Михаил Шишкин

私たちはみなあなた方とともにあり、あなた方のことを思っています。私たちはみなあなた方の勇気と不屈の精神に感嘆しています。
日本の悲劇は私たちの悲劇です。
 
 ミハイル・シーシキン(作家)
 チューリヒ

__________________________________

ミハイル・シーシキンは1961年モスクワに生まれモスクワで育ったが、15年ほど前からチューリヒに住んでいる。ドイツ語も堪能なバイリンガル越境作家だ。
ロシアで権威ある文学賞と目されている「Русский Букер(ロシア・ブッカー賞)」「Большая книга(ボリシャヤ・クニーガ賞)」「Национальный бестселлер(国民的ベストセラー賞)」を3つとも受賞している実力派。


IMG_1219shishkin.JPG
Copyright by Evgeniya Frolkova


2010年9月国際ペン東京大会に出席するため来日したシーシキンと知りあい、ご本人の推薦を受けて、短編「Пальто с хлястиком(バックベルトの付いたコート)」を翻訳した。『新潮』2011年5月号に掲載される予定である。
母への郷愁と悔恨に貫かれた切ない自伝的な作品で、短いながらシーシキンの思いが詰まっている。
ロシア語原文はこのサイトで読むことができる。
 ↓
http://www.snob.ru/magazine/entry/20546

被災地へ 届け ロシアの声 (5)ラジオ「ロシアの声」

ロシアの国営国際ラジオ放送局「Голос России(ロシアの声)」に勤める友人ガーリャ・グリゴリエワが、被災した日本の人々に向けられたロシアのリスナーからのメッセージを送ってくれた。住むところを提供したいという申し出が多いのに驚くとともに、ロシアの人たちの思いやりの深さが心に沁みる。
以下に、日本語訳を添えてご紹介しよう。

 沼野恭子

_____________________________________


Нечего и говорить о том, как болит душа при виде телерепортажей из Японии. Такие страшные жертвы! Сколько разрушений! И при этом испытываешь гордость за ваш народ ? с каким достоинством, терпением и благородством люди переносят выпавшие на их долю испытания. Случись такое в России, здесь настал бы полный хаос и анархия, как ни горько мне, русской, писать такое.
Японский отдел нашей радиостанции все это время получает массу электронных сообщений и телефонных звонков из самых разных концов России и стран СНГ с предложением помощи и словами соболезнования. Я привела подборку лишь за несколько последних дней. На самом деле сообщений гораздо больше.

 Редактор японского отдела радиостанции ≪Голос России≫
 Галя Григорьева
 Москва

テレビで被災地の映像を見るたびに、言葉も出ないほど胸が痛みます。多くの犠牲者と凄まじい破壊。それとともに、これだけ困難な状況に大変な努力と忍耐と慈愛の心を持って立ち向かっている日本の皆様を見ていると、誇らしい気持ちになります。万が一このようなことがロシアで起こったら、おそらくもっとずっと大変な混乱状態になるのではないかと思います(ロシア人としてこんなことを言うのは大変心苦しいのですが)。
ラジオ「ロシアの声」の日本担当部には、ロシアおよびCIS諸国のあらゆる地域から毎日たくさんの支援メールや電話が寄せられています。ここに集めたのはそのごく一部で、実際にはこれよりはるかに多くのメッセージが届いています。

 ガーリャ・グリゴリエワ 
 ラジオ局「ロシアの声」日本担当部長
 モスクワ

_____________________________________


Здравствуйте. Мы, семья из Алтайского края, глубоко соболезнуя в Вашей трагедии, хотели бы пригласить семью из Вашей страны пережить эти трудные времена у нас. Мы искренне желаем Вам помочь не только словом, но и делом. Наш дом - Ваш дом.

 Семья Кабанчук.

はじめまして。私たちはアルタイ地方に住む家族です。今回の悲劇に際して被災した方々に心よりお見舞いを申し上げますとともに、日本の一家族にぜひうちに来てこの困難なときを乗り越えていただければと思います。言葉だけではなく行動で示して援助したいと心から願っているのです。わが家を自分の家と思ってください。

 カバンチュク一家

_____________________________________


Предоставим дом для проживания ,обеспечим питанием двум семья с детьми в экологически чистом районе Приморского края. Встретим во Владивостоке. 
Тел.8-хххх-хх-хх-хх или 8-хххх-хх-хх-хх

 Даша Винокурова

住む場所を提供します。自然環境に優れたロシア極東プリモルスカヤ地区で、子供も含め二世帯に住居と食事を提供できます。ウラジオストクで待ち合わせしましょう。
お電話ください。

 ダーシャ・ヴィノクーロワ

_____________________________________


С огромным сопереживанием смотрим новости о трагичных событиях в Японии. Наша семья готова оказать посильную помощь гражданам Японии, желающим на время приехать в Россию. Мы будем рады принять у себя и обеспечить комфортное проживание семье с детьми или детям из пострадавших районов Японии.

 Ольга

日本での悲劇的な出来事を報じるニュースを見て、とても心を痛めています。一時的にロシアに移住したいという日本の方に、わが家はできるかぎりの援助をします。喜んで、お子様のいる家族や日本の被災した子供たちを受け入れ、快適な住居を提供します。

 オリガ

_____________________________________


Готов временно приютить японскую семью из 3-4 человек или детей. Мы живем в городе Ливны (Орловская обл.) в частном доме (120-130 кв.м.) Моя семья: я, жена и двое детей - девочки 16 и 8 лет (школьницы). Мой возраст 38 лет, жене -36. Рады помочь.

 Геннадий

3、4人の家族または子供たちに一時的に家を提供することができます。オリョール州のリーヴヌィという町に120~130平方メートルの自宅があるのです。家族構成は、私と妻と2人の娘(16歳と8歳の生徒)。私は38歳、妻は36歳です。お力になれたら幸いです。

 ゲンナジイ

_____________________________________


Здравствуйте. Моя семья проживает в России, Нижегородской области в поселке Ардатов. В связи с катастрофой, произошедшей в Японии, мы могли бы оказать помощь пострадавшим.
Мы можем предоставить жильё 10-12 людям. Мой номер:+хххххххххххххх.
С уважением,

 Мария.

はじめまして。私は家族とニジェゴロド州のアルダトフ村に住んでいます。今回日本の震災で被害に遭われた方(10~12人ほど)に住居を提供したいと思っております。お電話ください。敬具

 マリヤ

_____________________________________


Уважаемые господа! Хочу выразить глубочайшее соболезнование всем, кто пережил такую трагедию. Мы не властны перед стихией, но всегда можем помочь друг другу. Все, что могу сделать я лично, так это пригласить любого пострадавшего (или семью) к себе домой - предоставить жилье, пусть и скромное. Мы живем в Краснодарском крае, г. Армавир, тел. 8-9хх-хххх. Приезжайте, поможем. Будем рады, если эта помощь кому-то поможет пережить эту трагедию.

 Ирина.

大きな悲劇に遭われた皆様すべてに心からお見舞い申し上げます。大自然の力と張りあうには私たちはあまりに無力ですが、互いに助けあうことはいつでもできます。私が個人的にできることは、被災した方にわが家に来ていただくことです。どなたでもかまいません、狭い家ですが、住むところを提供します。場所は、クラスノダルスク地方のアルマヴィル市です。お電話ください。いらしてくださったら援助します。震災に遭われた方の助けとなることを心より願っております。

 イリーナ

_____________________________________


До глубины души тронуты Вашим горем. Не можем остаться равнодушными. Держитесь, люди мы все с Вами. У нас с мужем есть возможность принять пожилую семейную пару. Это Сибирь, город Томск. Оденем как сможем, замерзнуть не дадим. Если есть домашние питомцы, мы будем рады и им. Погостите пока не закончится в Вашей стране страшный период. Примем как родных. Не бойтесь и языковой барьер преодолеем, было бы желание. Язык жестов богат. Ждем. Обращаться можно по телефону 8-ххх-хх-хххх

 Евгения Геннадиевна

私たちは日本の厄災に深く心を痛めています。他人事とはとても思えません。どうかがんばってください。私たちはみなあなた方とともにあります。私と夫は、高齢のご夫婦を受け入れることができます。場所はシベリアのトムスク市です。あるだけ服を提供しますし、けっして寒い思いはさせません。ペットがいるなら、ペットも歓迎です。この大変な時期が過ぎるまで、どうかうちで暮らしてください。家族として受け入れます。心配いりません、やろうと思えば言葉の壁だって乗り越えられますよ。身振り手振りでどうにかなるものです。お待ちしています。電話してくださってもいいです。

 エヴゲーニヤ・ゲンナヂエヴナ

2011年4月 4日

被災地へ 届け ロシアの声 (6)ニーナ・サドゥール

Дорогие друзья! Россия скорбит вместе с вами. Япония - единственная такая страна... такая удивительная, как жемчужина в ладонях мира. Мне посчастливилось побывать у вас в гостях. Я хочу приехать снова в счастливую, прекрасную, непостижимую страну Японию... Япония - это радость для всего мира. Всем сердцем желаю, чтоб Япония процветала дальше. Всегда.
 
 Нина Садур

親愛なる皆様! ロシアはあなた方とともに悲しみにくれています。日本は唯一無比の国、驚異の国、世界の掌にある真珠のような国です。私は幸いにも日本に呼ばれて行ったことがあります。幸せで、素晴らしくて、謎めいた日本にまた行きたいです。日本は全世界にとって喜びです。日本がこれからも繁栄することを心から祈っております。いつまでも。

 ニーナ・サドゥール(劇作家、小説家)
 モスクワ

________________________________

ニーナ・サドゥール(1950年生れ)が来日したのは2011年2月。このとき、代表作である戯曲『Чудная баба(不思議なバーバ)』が丸知亜矢さんの演出により東京のシアターX(カイ)で上演された。「国営農場のジャガイモ畑」という旧ソ連時代の生々しい現実がいつのまにか不条理な時空間に変わっていくという独創的な秀作で、じつに面白かった。
 ↓

 日本公演のポスター


サドゥールの作品は、彼女自身が師とあおぐニコライ・ゴーゴリの奇想天外な『鼻』や、ロシア不条理文学の旗手ダニイル・ハルムスの掌編群に連なるもの、まさに「摩訶不思議」という言葉がぴったりの幻想世界だ!

被災地へ 届け ロシアの声 (7)リュドミラ・サラスキナ

Очень переживаю за всех вас и ваших коллег. Приношу мои самые глубокие соболезнования всем семьям. где пострадали люди. Мы здесь каждый день смотрим выпуски новостей и молимся, чтобы страшная беда пощадила Японию.

 Людмила Сараскина

あなた方全員と同僚の皆様のことがとても心配です。被災された方々のいる場所のすべてのご家族に心からお見舞いを申しあげます。私たちはこちらで毎日ニュース番組を見て、この恐ろしい厄災から日本が立ち直ることを祈っています。

 リュドミラ・サラスキナ(国立芸術学研究所主任研究員)
 モスクワ
 
____________________________________

リュドミラ・サラスキナ博士(1947年生れ)は、ロシアにおけるドストエフスキー研究およびソルジェニーツィン研究の第一人者である。


picture.jpg


2008年に書きあげた評伝『Солженицын(ソルジェニーツィン)』で「Большая книга(ボリシャヤ・クニーガ)」賞を受賞。これは「ЖЗЛ(偉人伝)シリーズ」の1冊として出版されたものだが、直接的な意味でも(分量)、間接的な意味でも(内容)、「ボリシャヤ・クニーガ(大きな本)」である。

2011年1月22日、東京外国語大学亀山郁夫学長を代表とする科学研究費補助金により、東京で「自由への試練――ポスト・スターリン時代の抵抗と想像力」という国際シンポジウムを開催したときには、「Триумфы и провалы оттепельной литературы (雪解け時代の文学――その勝利と挫折)」と題する講演をしていただいた。



サラスキナの博識とひたむきさとエレガンスは圧倒的だった。

2011年4月 5日

被災地へ 届け ロシアの声 (8)ボリス・ザボロフ

Многие, многие годы ощущаю необъяснимую умом, мистическую связь со страной, имя которой Япония ? удивительной, непостижимой, уникальной.
Вашу беду переживаю как собственную, до сердечной боли. Восхищаюсь мужеством и достоинством, с которым ваш народ встретил и ведет борьбу со стихией. Вы одержите победу. Иначе нет правды на земле и Выше.

 Борис Заборов

何年も何年ものあいだ、日本という名の不可解でユニークな驚嘆すべき国と神秘的に結びついていることを感じてきました。どういう結びつきなのか理性では説明できませんが。
あなた方の不幸を我がことのように思い、心が痛みます。日本の人たちが勇気と自尊心をもって自然に立ちむかい闘っているのに感嘆しています。あなた方は必ず勝利するでしょう。そうでなければ、地上にも天上にも正義はありません。

 ボリス・ザボロフ(画家)
 パリ

__________________________________

ボリス・ザボロフ(1935年生れ)はベラルーシのミンスク出身、レニングラードとモスクワで学んだが、1980年パリに移住。ほとんどの作品が古い写真を思わせるという独特の画風を持った画家である。

2010年9月、損保ジャパン東郷青児美術館がフィレンツェのウフィツィ美術館自画像コレクションの展覧会を催したとき、来日した。ウフィツィ美術館がザボロフの自画像を所蔵していたからだ。


これは、ザボロフが上のメッセージとともに送ってくれた作品で、彼自身についての研究書の表紙である。Pascal Bonafoux and Philippe Bidaine, Boris Zaborov (SKIRA, 2008).
目を凝らし耳をすましていると、描かれている人が語りかけてくるような錯覚を覚える。静謐なたたずまいからは想像もできないほどドラマティックな人生のひとコマを。

2011年4月 6日

被災地へ 届け ロシアの声 (9)「原発の町」の中学生たち

Уважаемые наши друзья из добрососедствующей Японии!
Стихийное бедствие не пожалело ни детей, ни женщин, ни пожилых людей Вашей Великой страны с многовековой историей, с традициями, устоями. Мы уважаем трудолюбивый японский народ за его пытливый, прогрессивный разум, за добрые отношения.
По-человечески, от души сопереживаем Вам, сочувствуем, скорбим вместе с Вами.
Мы ? жители ≪атомного≫ города, где эксплуатируется АЭС, как никто другой, разделяем Ваше горе, которое приносят разрушения вследствие беспощадного землетрясения и цунами.
Примите, друзья, наше доброе сочувствующее слово. Мы с Вами.

 Ученики 8А класса, средней общеобразовательной школы №11 г. Балаково
 Саратовской области, Российская Федерация.

友好的な隣国日本の友だちの皆さん!
子どもも女の人もお年寄りも自然災害から逃れられませんでした。何世紀にもわたる歴史と伝統と社会基盤を持つ立派な国。私たちは、働き者の日本人の探求心に富んでいるところ、進歩的で知的なところ、やさしい態度を尊敬しています。
人間として、心から皆さんと苦しみを分かちあい、同情を感じ、ともに悲しんでいます。
私たちは原子力発電所のある「原子の町」に住んでいるのです。だから、地震と津波が破壊のかぎりを尽くしてもたらした不幸を他のだれよりも強く感じることができるのです。
皆さん、どうか心からのお見舞いの言葉を受けとってください。私たちは皆さんとともにいます。
 
 バラコヴォ市 第11番普通教育中学校8年A組の生徒一同 
 サラトフ州、ロシア連邦

___________________________________

ヴォルガ川左岸に位置する人口約20万人の町バラコヴォでは、1985年より原子力発電所が稼働している。
いま世界中の人たち、とりわけ原発周辺に住んでいる人たちは、息を詰めてフクシマの事故処理の行方を見守っていることだろう。一刻も早く収束に向かうことを願う。

日本ロシア文学会のHPに「がんばれ、ヤポーニア!」という特設ページができた。ロシアを初めとする多くの国からの支援メッセージが掲載されている。
 ↓
http://yaar.jpn.org/がんばれ、ヤポーニア!/

2011年4月 7日

被災地へ 届け ロシアの声 (10)オリガ・スラヴニコワ

Выражаю глубочайшее сочувствие всем японцам, пережившим тяжкий катаклизм, всем, потерявшим родных и близких, имущество и кров. Японцев и русских объединяет одна черта: в нашей жизни есть место чуду. Верю в чудо возрождения и обновления Японии, в чудо вашей стойкости и жизнелюбия. Желаю утешения и мира тем, кто понес утраты. Уверена, что когда катастрофа будет преодолена, японцы будут гордиться собой.

 Ольга Славникова

深刻な大惨事に遭われた日本の方々、ご家族、親しい人、財産、家屋をなくされたすべての方々に心からお見舞いを申しあげます。日本人とロシア人にはひとつ共通した特徴があります。それは両者とも、生きていくうえで奇跡をなしえるということです。私は、いつか日本が復興し復活する奇跡、不屈の精神で人生を楽しむ術を取り戻す奇跡を信じています。さまざまな喪失に打ちひしがれている方々に癒しと安らぎが訪れることを祈っています。日本の人たちは必ずや惨劇を乗り越え、自分を誇らしく思うにちがいないと信じています。

 オリガ・スラヴニコワ(作家、評論家)
 モスクワ

____________________________________

2009年10月国際交流基金に招かれて来日したオリガ・スラヴニコワ(1957年生れ)に東京外国語大学で講演をしていただいた。テーマは「人気のメカニズム――現代ロシアの人気作家たち」。評論家として活躍しているだけあって、論理的で説得力があった。

slavnikova%2020061004__0009.JPG

最近は作家としてもめざましい才能を発揮している(2006年には近未来長編『2017』でロシア・ブッカー賞を受賞)。
また新人文学賞「デビュー賞」では審査員を務めている。これは25歳以下のロシア語作家に与えられる賞だ。今スラヴニコワは、「デビュー賞」受賞者の短編を集めたアンソロジーを数ヵ国語で出版するというプロジェクトにたずさわっている。私も日本版アンソロジーを編まないかと持ちかけられているが、原発事故処理の目処がたって気持ちが落ちついたら取り組もうと思う。

2011年4月 8日

被災地へ 届け ロシアの声 (11)アイヌーラ・ユスーポワ


Так случилось, что я многими нитями связана с Японией и очень сильно переживаю произошедшее, поскольку в этой стране живут мои родственники, друзья и коллеги. Масштаб катастрофы будет ясен позже, но никто не забудет страшных кадров, которые показывали телеканалы всего мира: дома, автомобили и корабли, словно щепки, снесенные мощным потоком, уничтоженные города. И в тоже время мы все видели лица людей, пострадавших от этой ужасающей стихии, смиренно, с огромным достоинством принявших это несчастье.
В прошлом году у нас в ГМИИ им. А.С. Пушкина проходила выставка гравюр Утагава Куниёси 「誠忠義士傳」или ≪Жизнеописания преданных воинов≫, посвященная 47 преданным самураям. Во время работы выставки мы рассказывали посетителям о ронинах, которые перед тем как исполнить последний долг, писали прощальные письма своим близким. Когда я услышала в программе новостей, что 50 сотрудников АЭС в Фукусима, отправляясь на разрушенную атомную станцию, написали прощальные письма своим родным, у меня сразу же возникла ассоциация с героями классической истории о долге и верности. Эти мужественные люди отправились на АЭС исполнять свой долг перед страной, также как почти 300 лет назад их легендарные предшественники.
Произошедшая катастрофа в очередной раз показала, что такое японский характер, японский народ. Всем нам есть чему поучиться у вас, японцев ? терпению, самообладанию, чувству долга, неисчерпаемому мужеству. Мы все переживаем за нашу любимую Японию, думаем о вас, молимся за вас и готовы оказать любую помощь.

 Айнура Юсупова
 ГМИИ им.А.С. Пушкина, Москва

私は日本といろいろな関わりがあり、今回の震災にとても心を痛めています。日本に私の親族、友人、同僚たちが住んでいるからです。惨劇の規模についてはそのうち明らかになるでしょうが、世界中のテレビ局が伝えた恐ろしい映像はだれも忘れることができません。巨大な波にまるで木屑のように押し流される家や車や船、破壊された町。と同時に、この身の毛もよだつ自然の猛威によって被災した人たちの顔も映しだされました。人々は威厳をもって温柔にこの震災を受けとめているように見えます。
昨年私の勤めるプーシキン美術館で、四七士を描いた歌川国芳「誠忠義士傳」の展覧会がおこなわれました。開催期間中、私たち学芸員は観に来た人に、浪士たちが最後の務めを果たしに行く前に親しい人たちに宛てて書いた遺言のことを話しました。ですからニュース番組で、福島原発の作業員50人が壊れた原子炉に向かうにあたって家族に遺言を書いたと聞いて、義理と忠孝に彩られた四七士の物語がすぐ頭に浮かんだのです。300年ほど前の伝説的な日本人と同様、これら勇敢な人々は国運を担って自らの務めを果たすため原発に赴いていったのだと。
今回の惨劇で、日本人の性格、国民性がどのようなものかが示されました。私たちはあなた方日本人から学ぶべきことがたくさんあります――忍耐、自制心、責任感、無限の勇気。私たちはみな愛する日本のことを気にかけ、あなた方のことを思って祈り、どんな援助でもするつもりです。

 アイヌーラ・ユスーポワ 
 プーシキン美術館、モスクワ

_____________________________________

昔から親しくしている友人のアイヌーラ・ユスーポワは、プーシキン美術館の学芸員で、浮世絵の専門家である。
数年前、キルギス料理の炊き込みご飯「プロフ」の作り方を教えてもらった。ちょうど中央アジア原産のマルメロが市場に出回っていたので一緒に入れて炊き、あまりの美味しさに唸った。料理も玄人はだしなのだ。


IMG_9964.jpg


2011年4月 9日

被災地へ 届け ロシアの声 (12)アレクサンドル・メシチェリャコフ

Дорогие друзья! Я родился в России, здесь живу и умру, но моя вторая жизнь и судьба связаны с Японией. Я люблю эту страну ≪второй любовью≫, которая бывает сильнее первой. Моя семья скорбит вместе со мною. Мы все вместе жили в Японии в 1999-2000 годах, наша младшая дочь Глаша научилась там говорить.
В последние дни мне пришлось дать много интервью по телевидению и радио, в газетах и журналах. И всюду я говорю одно и тоже: я верю в японский народ. В его истории было немало несчастий и катастроф, но каждый раз он находил силы, которые побеждают смерть.

 А.Н.Мещеряков

親愛なる皆さん! 私はロシアに生まれ、ここで生きてここで死ぬ人間ですが、第二の人生と運命は日本と結びついています。私は日本を「第二の愛」で愛しています。「第二の愛」が「第一の愛」より強いこともあります。家族も私とともに悲しんでいます。1999年から2000年にかけて家族みなで日本に住み、下の娘グラーシャは日本で話せるようになったのです。
この数日来、テレビやラジオ、新聞、雑誌でインタビューを受ける機会が何度もありましたが、私はどこでも同じことを言いました。それは、日本の人たちを信じている、ということです。日本の歴史を見ると、これまで何度も災害や震災がありましたが、そのたびに日本人は死に打ち勝つ力を見出してきたからです。

 アレクサンドル・メシチェリャコフ
 モスクワ

_____________________________________

ロシア国立人文大学のメシチェリャコフ教授(1951年生れ)はロシアを代表するジャパノロジスト。日本史が専門だが、歴史のみならず、広い意味での「日本文化」全般について数多くの著書や論文がある。

gora%20Fuji%201001673396.jpg


最近の著作としては、明治天皇とロシアのピョートル大帝を比較した論考や、日本人が富士山をどのように受け止めてきたかその変遷をたどった『Гора Фудзи. Между землей и небом(フジ山――天と地の間)』(ナタリス社、2010)がある。
こよなく酒を愛し、詩や小説をものし、紫式部をロシア語に訳す文人であり、キノコ狩りの名人でもある。

2011年4月10日

被災地へ 届け ロシアの声 (13)チェーホフ

ワーニャ: (ソーニャの髪の毛を撫でながら) ソーニャ、わたしはつらい。わたしのこのつらさがわかってくれたらなあ!

ソーニャ: でも、仕方がないわ、生きていかなければ! (間) ね、ワーニャ叔父さん、生きていきましょうよ。長い、はてしないその日その日を、いつ明けるとも知れない夜また夜を、じっと生き通していきましょうね。運命がわたしたちにくだす試みを、辛抱づよく、じっとこらえて行きましょうね。今のうちも、やがて年をとってからも、片時も休まずに、人のために働きましょうね。

 アントン・チェーホフ(1860ー1904) 
 『ワーニャ叔父さん』 神西清訳(新潮文庫)

2011年4月14日

被災地へ 届け ロシアの声(14) ナターリヤ・ダヴィドワ

Япония стала для меня вторым домом, страной, которая сделала меня сильной, независимой и которая помогла реализовать мои мечты как в профессиональной, так и в личной жизни. Какие бы трудности ей не предстояло еще перенести, мы будем делать это вместе. Я буду оставаться здесь до конца, всеми силами и средствами стараясь помочь пострадавшим и тем, кто не покладая сил работает над устранением аварии на атомной станции в Фукусиме. Мои молитвы направлены спасателям и их семьям. Я верю, что Япония быстро и эффективно справится с кризисом и покажет пример сплоченности и надежности остальным странам.

 Наталья Давыдова
 Токио

日本は私にとって第2の家になりました。この国のおかげで私は自立して強くなりましたし、仕事の上でも私生活でも自分の夢を実現することができたのです。これからまだどれほど大変なことに耐えなければならないとしても、いっしょにやっていきましょう。私は最後まで日本に残って、被災者の方々や福島原発事故収束をめざしてたゆみなく働いている人たちを、力と資金の及ぶかぎり援助していきたいと思っています。日本を救おうとしている方々とそのご家族の皆様のために祈っています。私は、日本が素早く効率的にこの危機を乗り越え、団結と信頼の手本を世界中に見せてくれることを信じています。
 
 ナターリヤ・ダヴィドワ
 東京

_______________________________

「テレビでロシア語」というNHKの教育番組で共演したナターシャ(ナターリヤの愛称)は、天使のようにやさしくて美しく、いつもスタジオを和ませてくれた。

natasha3.jpg

ナターシャは、福島原発で働いている作業員の方々に向けられたもうひとつ別のメッセージも送ってくれた。日本語、英語、ロシア語、スペイン語、韓国語、ウクライナ語で書かれていて、ロシア、ウクライナ、ウズベキスタン、カザフスタン、ブラジル、アメリカ、オーストラリア、デンマーク、日本、エチオピア等のじつに多くの人たちがこれに共鳴して名前を連ねている。胸が熱くなる思いだ。
こちら
 ↓
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B9JukPI3UAHNOWE0NTA4N2QtZjc5NS00NjE2LWJhNzktMmMxZjBhMjBkMmNl&hl=ru&pli=1

2011年4月16日

被災地へ 届け ロシアの声 (15)アンドレイ・クルコフ

Дорогие жители Японии! В этом апреле исполняется 25 лет со дня катастрофы на Чернобыльской атомной станции. Мне никогда бы не подумалось, что подобная катастрофа может повторится, но то, что произошло и происходит у вас, показывает, что не всегда человеческие ошибки являются причинами катастроф.
Я с самого детства живу в Киеве, и последние двадцать четыре года живу в "после-чернобыльском" Киеве. Говорят, что в воздухе до сих пор есть радиация, но мало кто думает об этом. Украинцы и беларусы научились жить под боком у Чернобыля.
Я помню первые месяцы после катастрофы. Из Киева вывезли всех женщин и детей, уехали и многие мужчины, город был полупустым и тихим. Прошло больше двадцати лет. Никто не считал жертв Чернобыльской катастрофы, никто не знает: сколько точно человек погибло от заболеваний, связанных с радиацией. Однако город живет и стал за эти годы еще современнее. Есть ближе к Чернобылю другой город, в котором жили около ста тысяч молодых строителей и работников Чернобыльской станции. Он с 1986 года стоит пустой. Туда приезжают бывшие жители только раз в году, в годовщину эвакуации. Приезжают и плачут, заходят в свои пустые квартиры, в свои теперь уже вечно открытые дома. Трагедия останется в жизни каждого, кого чернобыльская катастрофа "выгнала" из дома. Боль осталась в душах миллионов украинцев и беларуссов. Такая же боль останется и в ваших душах, от нее невозможно избавиться, она станет частью памяти. Но надо жить дальше. Здесь, в Киеве, на Украине, никто не сомневается в том, что вы, японцы, намного быстрее и эффективнее восстановите пострадавшие регионы, чем это делалось после Чернобыльской аварии. Мы хорошо знаем историю. Япония всегда была страной и нацией, какой восхищался советский народ так же, как и сейчас восхищается украинский. Чужого горя не бывает. Скорость новостей в нашу эпоху быстрее скорости звука. Мы следим за происходящим в Японии, мы знаем все благодаря телевидению и интернету. Мы сопереживаем вместе с вами. Мы верим, что вы превозможете эти трудности и личные трагедии. Мы просто верим в вас! Многие украинцы предлагают взять к себе на лето пострадавшие семьи или детей из Японии. Это, конечно, скорее жест доброй воли, ведь географически вы очень далеко. Но это желание искреннее, так же как наши пожелания добра и скорейшей стабилизации ситуаций вокруг атомных станций.

 Андрей Курков

日本の皆さん! この4月でチェルノブィリ原発事故から25年になります。この事故と同じような惨劇が繰り返されるなんてまるで思ってもいませんでしたが、日本で起こったこと、現在進行していることを見ると、惨事の原因となるのは必ずしも人間の過ちばかりではないようです。
私はほんの小さい頃からキエフに住んでいて、この24年間「チェルノブィリ後」のキエフに住みつづけています。空中にはいまだに放射能があると言われますが、そんなことを気にしている人はあまりいません。ウクライナやベラルーシの人たちは、チェルノブィリのすぐそばで暮らすことを学んだのです。
事故直後の数ヵ月のことはよく覚えています。キエフから女性と子供を全員避難させ、男たちも多くが退去したので、町は半ばもぬけの殻、静かになりました。あれから20年以上が経ちました。チェルノブィリ事故のときは、だれも犠牲者の数をかぞえませんでしたし、放射能被曝で亡くなった人が正確に何人だったのかはだれも知りません。しかしその後もずっと町は生きつづけてきましたし、ますます現代的になりました。
チェルノブィリにもっと近いところに別の町があります。以前は、チェルノブィリ原子力発電所の建設にたずさわる人や作業員など約10万人住んでいましたが、1986年以降はだれも住んでいません。元の住民たちが年に1度、疎開した日に町を訪れます。そこに行って泣き、人けのない自宅、今ではもう永遠に空き家となった自宅にあがるのです。チェルノブィリの惨劇によって家から「追いだされた」どの人にとっても悲劇は一生つづきます。何百万というウクライナ人やベラルーシ人の心に痛みが残っています。あなた方の心にもきっと同じような心の痛みが残るだろうと思います。その痛みから逃れることはできませんし、痛みは記憶の一部となるにちがいありません。でもずっと生きていかなければならないのです。
ここウクライナのキエフでは、あなた方日本人ならきっとチェルノブィリ原発の事故後よりはるかに迅速かつ効率的に被災地の復興をとげるだろうとだれもが考えています。歴史をよく知っているからでしょう。日本は、かつてソヴィエトの人々を感嘆させ、今ではウクライナ人を感嘆させる国、国民です。
今や不幸は他人事ではあり得ません。現代においては、ニュースは音速よりも速く伝わります。テレビやインターネットのおかげで日本の出来事を追い、いろいろなことを知ることができます。私たちはあなた方日本人と体験をともにしています。あなた方がこの困難な状況にも個人的な悲劇にも打ち勝つだろうと信じています。ひたすらあなた方を信じているのです! 多くのウクライナ人が、日本の被災家族や子供たちを夏の間自分の家に引き取りたいと申し出ています。もちろん、日本が地理的にはるかに遠いことを思えば、それは言わば善意を示したいというジェスチャーにすぎないのかもしれませんが、その気持ちは本物です。そしてうまくいくことを願い、原発をめぐる状況が一刻も早く落ちつくことを願う気持ちもやはり本物です。

 アンドレイ・クルコフ(作家)
 キエフ

___________________________________

アンドレイ・クルコフ(1961年生れ)はロシア語を母語とする作家だが、ウクライナ語、英語も堪能で、日本語を勉強したこともあるという。
日本語に翻訳された彼の小説としては、以下の『ペンギンの憂鬱』と『大統領の最後の恋』(いずれも新潮クレスト・ブックス)がある。

kurkov1.jpg


kurkov2.jpg


2011年4月17日

被災地へ 届け ロシアの声 (16)モスクワの学生たち

moscow.jpg


被災地を応援するために立ちあがった団体 Moscow for Japan の日本人留学生たちと「全ロシア学生団体 Всероссиский студенческий союз」のロシア人学生たちが、小雪舞うモスクワで、震災1ヵ月の節目にあたる4月11日、モスクワ市民にメッセージを書いてもらい、それを大使館に届けたという(上の写真は、モスクワの日本大使館前)。
このときの模様が4月15日付の朝日新聞に紹介されている。
こちら
 ↓
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104150178.html

Moscow for Japan の活動を全面的に支持し応援したい。

2011年4月20日

論集 『ロシアの文化・芸術』

russian%20culture.bmp

今年2011年は、ソ連が崩壊して20年目にあたる。
新生ロシア20周年と日本におけるロシア文化フェスティバル5周年を記念して、長塚英雄責任編集 『ロシアの文化・芸術』(生活ジャーナル、2011年4月)という論集が刊行された。音楽、オペラ、バレエ、演劇、文学、美術、建築、ファッション、映画、工芸、写真、サーカス、言語、マスメディア、食文化など、現代ロシア文化のさまざまなジャンルについて27本の論考が並んでいる。
私も、「攪拌の後に――現代ロシアの作家たち」という文章を書かせていただいた。

2011年4月21日

【お知らせ】学生たちの絵本展示中

昨年度の東京外国語大学ロシア語科2年生の授業で、Людмила Петрушевская リュドミラ・ペトルシェフスカヤ (1938年生れ)のお話をロシア語で読み、ロシア語・日本語対訳付きの絵本を作成した。力作が多かったので、私が独占しているのはもったいないと思い、1階にあるショーケースに展示することにした。
こんな感じ
 ↓

students%27%20books%201.JPG


ひとつは「Будильник(めざまし時計)」、もうひとつは「Кот, который умел петь(歌のうまいネコ)」というタイトルのお話だ。
ご来校の際にはぜひご覧ください。

オーランドー・ファイジズ 『囁きと密告』


すごい翻訳が出る。ロンドン大学教授で歴史学者の Orlando Figes オーランドー・ファイジズ(1959年生れ)による大著 『囁きと密告(上・下)』 染谷徹訳 (白水社、2011年5月)である。
この本は、「警察国家のシステムがどのようにしてソヴィエト社会全体に深く根づいたか、数百万の平凡な市民が沈黙の傍観者または協力者に仕立て上げられてテロル支配を支えたのは何故か」を解明しようとしたものだが、最大の特徴は、膨大なインタビューや資料を文字どおり縦横無尽に駆使して、スターリン時代の抑圧の様相をどこまでも「私的」な立場から捉えていることだろう。

原題は "The Whisperers, Private Life in Stalin's Russia".
ロシア語で「囁く人」を意味するふたつの語 шепчущий(ひそひそ囁く人)と шептун(密告する人)を英語の題名は一語 whisperer であらわしているが、邦題はロシア語の意を汲んで「囁き」と「密告」としたようだ。
20世紀のロシアに関わる人は必読!

2011年4月22日

被災地へ 届け ロシアの声 (17)スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ

ベラルーシのロシア語作家スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(1948年生れ)。
旧ソ連・ロシア社会の抱える問題を取りあげ、人々から得た貴重な証言である「生の声」をもとにルポルタージュを書いてきた、いわゆるノンフィクション作家である。
第二次世界大戦、アフガニスタン戦争、チェルノブイリ原子力発電所事故、自殺等々さまざまな社会問題に果敢に取り組んできた。チェルノブイリ原発事故に関しては以下の邦訳がある。
『チェルノブイリの祈り――未来の物語』 松本妙子訳(岩波書店、1998)

この度、三浦みどりさんを通じてアレクシエーヴィチに福島第一原発の事故について寄稿を依頼したところ、以下の文章を送ってくださった。この場をお借りしてお礼を申しあげたい。
チェルノブイリについて深く考えつづけてきたアレクシエーヴィチの声に、私たちは今こそ耳を傾けるべきではないだろうか。
ちなみに、今回の事故を契機に、『チェルノブイリの祈り』の改訂版がまもなく出版されるとのことだ。


Alexievich%20portret1.jpg


         Чернобыль-Фукусима

Маленькая великая Япония... У меня, как и у миллионов людей в мире, день начинается с того, что я включаю компьютер: что там?
Благодаря новым средствам коммуникации мы наблюдаем за японской трагедией в режиме реального времени. Все происходит у нас на глазах. И как будто с нами. Атомный страх сделал мир маленьким. Старый политический словарь: ≪свои - чужие≫, ≪далеко - близко≫, - уже не работает. Все вспомнили, что чернобыльские радиоактивные тучи на четвертые сутки были над Африкой и Китаем. В европейских магазинах раскупают бытовые дозиметры и таблетки йодистого кальция, блокирующего распространение радиации в организме. Все не отходят от телевизоров. А новостные программы стали похожи на военные сводки.
Перед нами вопрос: это трагедия Японии или всего человечества? Разве катастрофа не поколебала наше представление о прочности цивилизации? И истинности наших ценностей?
Только страх способен нас учить.

Первый атомный урок был Чернобыль. Даже в Библии есть предупреждение о Чернобыле...
Но его объяснили тоталитаризмом. Несовершенством советских атомных реакторов, технологической отсталостью, безалаберностью и воровством. русских. Сам атомный миф не пострадал. Шок прошел быстро. Радиация не убивает мгновенно, а когда у человека рак через пять лет - это никого не касается. Но есть статистика, собранная независимыми русскими экологами, о которой молчат - после Чернобыля умерло 1,5 миллиона человек.

И вот второй атомный урок...
Авария не на одном, а на четырех японских атомных реакторах. Фукусиму, как и Чернобыль, сегодня знает весь мир. Она стала в ряд с Хиросимой и Нагасаки. Военный и мирный атом оказались сообщниками, они одинаковые убийцы. Третья по мощи экономика мира оказалась бессильна перед ≪мирным атомом≫. Перед взбунтовавшейся стихией. За считанные часы, да какие часы - минуты! - цунами уносил в океан целые города. После прогресса оставался только мусор прогресса. Кладбище миражей прогресса. А так называемая первоклассная защита атомных реакторов оказалась всего лишь детской одежонкой для землетрясения в 9 баллов. Детскими ползунками.
Значит, дело не в социальном строе - коммунизме или капитализме - а в отношениях между человеком и технологиями, которыми он обладает. Звучит непривычно: чем выше технологии, тем чудовищнее катастрофы.

Я была на острове Хоккайдо и видела атомную станцию "Томари" на берегу океана. Показалось, что это приземлился неземной летающий объект, настолько совершенны были ее формы. И белый цвет, как у крыльев чаек.
Люди, работающие на атомных станциях, чувствуют себя демиургами. Властелинами. Я разговаривала с ними во многих странах мира. Они расспрашивали меня о Чернобыле, сочувственно улыбались и все говорили, что у них, мол, такое невозможно.
И в Японии я это слышала, и во Франции. Повторяли мне это и в Америке. И в Швейцарии. А русский академик Александров, отец советской атомной энергетики, писал, что советские реакторы безопасны, как самовар. Их можно строить на Красной площади. Возле Кремля.

Вспоминаю свои первые поездки в чернобыльскую зону: в небе кружили десятки вертолетов, по дорогам гремела военная техника, шли даже танки. Солдаты ехали с автоматами. В кого они должны были стрелять? В физику? Возле кипящего реактора ученые долгое время ходили в обыкновенных костюмах. Без масок. В Чернобыле люди еще не мыслили на уровне Чернобыля. Они вели себя так, как вели бы себя в войну.
На моих глазах до чернобыльский человек превращался в чернобыльского.
Вокруг был новый мир. И новый враг. У смерти появилось много незнакомых лиц. Она была не видна, ее нельзя было потрогать, и она не имела запаха. Не было даже слов, чтобы рассказать, как люди стали бояться воды, земли, цветов, деревьев. Потому, что с человеком никогда этого еще не было. Все как будто знакомое - тот же цвет, форма, запах - и все может убить. Знакомый незнакомый мир. У километров зараженной земли срезали верхний радиоактивный слой и хоронили в бетонных контейнерах. Землю хоронили в земле. Хоронили дома, машины... Мыли дороги, дрова...
А в штабе по ликвидации аварии на утренних планерках буднично обсуждалось: ≪Это будет стоить десять человеческих жизней...≫, ≪А на это уйдет двадцать...≫. И находились добровольцы. Сегодня эти люди уже умерли стали инвалидами. И опять мне показывают таких людей в Японии. Их сотни. Они герои, который спасают свой дом и спасают мир. Только кто после этого скажет, что атомная энергия самая дешевая?

На сегодняшний день в мире работает 440 атомных реакторов, почти в 30 странах. В США - 103, во Франции - 59, в Японии - 55, в России - 31. Достаточное количество, чтобы наступил конец света. Двадцать процентов всех атомных станций стоит в сейсмических опасных зонах. В Беларуси, больше всех пострадавшей от чернобыльской аварии, начинается строительство атомной станции на том месте, где сто лет назад было землетрясение в 7 баллов. До сих пор о нем напоминают многометровые рвы. Строительство белоруской АЭС - стресс для нации, у которой никто ни о чем не спросил. Строить станцию будет Россия. При подписании контракта Путин заявил, что они построят атомную станцию, которая будет надежнее японских.
Россия купается в нефтедолларах и запроектировала выпустить в Мировой океан десятки ≪маленьких Чернобылей≫ - плавающих атомных станций. Строятся они для продажи в Индонезию, во Вьетнам.
Как тут не вспомнить русского поэта Хлебникова, который мечтал о мировом правительстве.
Есть что-то мистическое в том, что в день японской катастрофы главным событием американского рынка стало начало продаж новой версии iPаd, вызвавший буквально истерику среди поклонников компании Apple. Сегодня человек ждет от высоких технологий только удобства и комфорта. И рынок вкладывает деньги только в то, что дает немедленную отдачу. Наши ≪потребление≫ бесконечно растет, и именно это и называется прогрессом. Совершенствуются орудия убийства - и это тоже называется прогрессом.

Спросите у чернобыльцев, умирающих от последствия радиации, спросите у чудом уцелевших японцев в нынешней катастрофе, у родственников погибших - какие у них потребности, и как они представляют прогресс. Что они выберут: новый мобильник и автомобиль или жизнь?
Казалось бы, после Хиросимы и Нагасаки, после Чернобыля цивилизация должна выбрать другой путь развития - безъядерный. Из атомной эпохи надо выходить. Искать другие пути, чтобы мир не превратился в то, что я видела в Чернобыле: земля и дома без человека, поля снова становятся лесами, а в человеческих домах живут звери. Сотни мертвых электрических проводов и сотни километров дорог в никуда.
Включаю телевизор, идёт репортаж их Японии. На Фукусиме новая аварийна ситуация.
Я писала о прошлом, а оно оказалось будущим.

Светлана Алексиевич


         チェルノブイリから福島へ

小さいけれど大きな国、日本。 世界中の多くのひとたちと同じく、わたしの一日もまずパソコンのスイッチを入れることで始まる。 日本は どうなっているかしら?
新しいコミュニケーション手段のおかげで わたしたちは日本でおきている惨事をリアルタイムで目撃することとなった。見ている前ですべてがおきて、まるで私たち自身がそこにいるような気になる。 原子力がらみの恐怖によって世界の人々は互いを身近に感じるようになっている。政治の世界で使われてきた「敵・味方」「遠くで起きていることか、近くのことか」などという分け方は意味をなさなくなった。 誰もが チェルノブイリ事故から四日目には放射能雲がアフリカや中国の空に漂ってきたことを思い出した。 ヨーロッパ各国では家庭用の線量計や放射能の体内拡散を防ぐヨード剤を買いあさった。誰もがテレビにくぎづけ。 ニュース番組を戦時の戦況報告のように待った。
これは日本だけの悲劇なのか?それとも、人類全体の?
これだけの惨事がおきても文明の力を信ずる気持ちはゆるがないのだろうか? わたしたちの価値観は?
恐怖だけがわたしたちに教訓をもたらす力を持っている。

原子力による教訓の最初はチェルノブイリ事故だった。 聖書にさえ、チェルノブイリについての警告は記されている。
ところが チェルノブイリ事故は「全体主義」の結果とされ、ソ連の原子炉に欠陥があるからであり、技術的に遅れていて、ロシアのやり方がいい加減で、資材などをしかるべく使わないで横流しする性癖のせいとされた。こうして原子力の神話は無傷で残った。 ショックは たちまち消えてしまった。 放射能でたちどころに死ぬわけではない。 5年後に癌になっても誰もそれを気にとめない。 チェルノブイリ事故のあと150万の人々が命を落としたという独自の調査結果をロシアの環境研究者たちが出しているがそれについてはまったく黙殺されている。

そして、今 再び原子力について学ぶ時がきた。
一つの原子炉ではなく、日本の事故は4基の原子炉で起きている。 福島という名はチェルノブイリと同じく世界中が知っている。広島、長崎と並んで 知られるようになった。 原子力は軍事用も平和利用もおなじこと。 同じく人間を殺してしまう。 世界3位の経済力を持つ国が平和利用の原子力を前になすすべを知らない。荒れ狂った自然力で、数時間、いや数秒のうちにいくつもの村や町が津波で掠われてしまった。進歩という名のあとに残ったのは進歩の残骸ばかり。進歩という蜃気楼の墓場だ。原子炉の安全装置は最高レベルといわれながら、大地震(ロシアの尺度で9バール、その約1,5分の一が日本の震度に相当する)の前には取るに足らない子供服のように役立たなかった。
つまり、社会体制が異なっても事故は起きる。共産主義か資本主義かではない。問題は人間と人間が手にしている技術との関係にあるのだ。逆説的かもしれないが、技術のレベルが高いほどそれに関わる事故はすさまじいものとなる。

わたしは北海道の海岸にある泊原子力発電所を訪れたことがある。 空飛ぶ物体が地上に降り立ったかのような非の打ち所のない美しい形。カモメの翼のように純白だった。
原子力発電所で働いている人たちは世界の創造者のデミウルゴスのようにそこに君臨していた。 世界中あちこちで わたしはそう言う人たちと話をした。 誰もが わたしにチェルノブイリのことを尋ね、同情を示したが、ほほえみながら「自分たちのところでそんなことは起きる心配はない」と口をそろえた。
日本でも、フランスでもきいたし、アメリカでもスイスでも。 ロシアの科学アカデミー会員でソ連の原子力開発の父アレクサンドロフ氏は「ソ連の原子力発電所はサモワール(ロシア式卓上湯沸かし器)と同じくらい安全で、クレムリンのそばの赤の広場にだって建設できる」と書いている。

チェルノブイリに初めて入ったときのことを思い出す。空では数十機のヘリコプターがうなりをあげ、地上では装甲車や戦車まで動いていた。 自動小銃を携えた兵士達が乗っていた。 誰を撃とうというのか? 物理学を標的に? 事故炉の周りに出入りする学者たちは長いこと普通の背広姿で 防護マスクさえつけていなかった。 チェルノブイリに行った人々はまだ チェルノブイリにふさわしいレベルで考えることが出来ていなかった。人々は戦時に人々がふるまうようにふるまっていた。
私がみている目の前で、チェルノブイリ以前の人々が事故後の人々に変貌していった。
あたりは新しい世界となっていた。 敵はこれまでは知らなかった種類の敵。 死というものがこれまで知らなかった容貌を見せるようになった。 これは眼に見えず、手で触れることも出来ず、匂いもない。 人々が水を、大地を、花や木々を恐れる様を語り伝える言葉すらなかった。 人類にこんなことが起きたのは初めてのことだったから。 すべて今まで通りのように見える、色も形も、匂いも、ところがそのすべてが 死をもたらしうる。見慣れている世界でありながら未知の世界。汚染された土地は何キロメートルにもわたって、放射能を帯びた層が削り取られ、コンクリートの容器にしまわれた。 土を地中深くに埋め、住宅や自動車も埋められた。道路や薪は洗浄された。
事故対策本部では朝の定例会でこう言われた「これには10人が必要だ」「これには20人」そして自発的に作業を引き受けるひとたちがいた。そういうひとたちは今はもう亡くなってしまったか身体が不自由になっている。 そして今、また、そう言う人たちが日本にいることを私たちはテレビで見ている。何百人も。この人達は我が家を、世界を救う英雄たちだ。これでも、原子力が一番安くつくのだと言えるひとがいるのだろうか?

今、世界中に440の原子力発電所が稼働している。世界のほぼ、30カ国で。アメリカには103,フランスに59,日本に55,ロシアには31ある。世界の終わりがくるには十分な数。 その内、20パーセントは地震地帯にある。ベラルーシはチェルノブイリ事故でもっとも被害が大きかったのに、100年前大地震(7バール)があったところに原子力発電所の建設が始まろうとしている。100年前の爪痕は今も何十メートルもの溝となって残っている。 ベラルーシに原発をつくることは国民にとってストレスだ。だれもこれについて国民の意見を訊いてくれたわけではない。 発電所はロシアが作る。契約締結の際、プーチン首相は「我々の原発は日本のより信頼性が高い」と言明した。
ロシアはオイルダラーの恩恵に浸っており、世界の海洋にいくつもの小型のチェルノブイリ=船上発電所を浮かべることにした。 これはインドネシアやベトナムに売却するために作られる。
世界政府を夢見たロシアの詩人フレーブニコフを思い出さずにはいられない。
日本で大惨事がおきたその日、アメリカの市場最大の出来事、iPadの新バージョンが発売されアップル・ファンは文字通り狂喜していたというのは何か不思議な気がする。 今日人々がハイテクに期待しているのは便利さと快適さだけ。 マーケットは直ちに元が取れることにしか投資しない。わたしたちの「消費生活」は無限にひろがっていき、まさにそれが「進歩」とされ、殺人用の道具の改良も「進歩」と呼ばれる。

チェルノブイリ事故の放射能で死にゆく人々、日本の今回の惨事で奇跡的に生き延びたひとたちや亡くなってしまったひとたちの身内に、そのひとたちの消費願望はどういうもので進歩とは何か 問うてみるといい。新しい携帯電話や自動車と 命のどちらを選ぶか?と。
広島、長崎のあと、チェルノブイリ事故のあと、人間の文明は別の発展の道、非核の道を選択すべきだったのではないだろうか?
原子力時代を脱却すべきだ。 わたしがチェルノブイリで眼にしたような姿に世界がなってしまわないために、他の道を捜すべきだ。
誰もいなくなった土地、立ち並ぶ空き家、畑は野生の森に戻り、人が住むべき家々には野生の動物たちが住んでいた。電気の通っていない電線が何百と放置され、何百キロもの道は何処にも行き着かない。
テレビをつけると日本からのレポート。 福島ではまた新たな問題が起きている。
わたしは過去についての本を書いていたのに、それは未来のことだったとは!

 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(作家) 
 

2011年4月25日

『ピエリア』 外大生にすすめる本

東京外国語大学出版会発行の冊子 『pieria(ピエリア)』(2011年春号)は情報満載! 
外大の先生たちの知恵袋に詰まっている膨大な知識の一端を垣間見ることができる。図書館などで無料配布中。
この中の「外大生にすすめる本」で私があげたのは現代ロシア文学から選んだ次の3冊だが、はたして「暗くて重くて難しい」というロシア文学のイメージ(三重苦)を払拭できるか?

セルゲイ・ドヴラートフ 『かばん』 ペトロフ=守屋愛訳(成文社、2000年)。
伝説的な亡命作家ドヴラートフ(1941―1990)の繊細にしてどこか切ないユーモアに満ちた自伝的短編集。スーツケースたったひとつで出国することになった「ぼく」が、スーツケースに入っていた靴下だの、ベルトだの、ジャンパーだの、帽子だのにまつわる物語を語っていくというそのアイディアが抜群だ。


dovlatov.jpg


ヴィクトル・ペレーヴィン 『チャパーエフと空虚』 三浦岳訳(群像社、2007年)。
現代ロシアで圧倒的な人気を誇る作家ペレーヴィン(1962年生れ)の代表的長編。ロシア革命後の内戦と現代の精神病院と妄想世界という重層的な小説空間を、スピード感あふれる文体に導かれるまま彷徨っていると、どれが現実でどれが夢かわからなくなる。めくるめくゲーム感覚を味わいたいという人にお誂え向き。 


41IeLYBOjML__SL160_.jpg

Андрей Курков. Пикник на льду. Харьков: Фолио. 2009.
ウクライナ出身の越境作家クルコフ(1961年生れ)の人気小説(邦訳のタイトルは『ペンギンの憂鬱』)。わりと平易なロシア語なので、ロシア語を勉強している人はぜひ原書でどうぞ。キエフを舞台に、主人公の分身のような憂鬱症のペンギン(ミーシャ!)を巻きこんで繰り広げられる物語はミステリアスで、不条理で、とても魅力的だ。

picnic.jpg

2011年4月26日

グーバレフ 『石棺――チェルノブイリの黙示録』

将軍: あんたがた、学者先生たちの予測は、まったく当てにならん。
物理学者: 失礼ですが、あなたの結論には私は承服しかねます。
原発所長: (茫然自失の状態から脱する)あの人の言うとおりだ(将軍のほうをさす)。何回繰り返し言ったんだ、「原発はいちばん安全だ」「原発は信頼性が高い」とな! まったく、あんたがた物理学者は言いたい放題のことを言ったもんだ。
物理学者: お言葉ですが、あなたの口からそんなことを聞くなんて……
原発所長: 私が言うのと、誰かほかの人、たとえばあの人(将軍をさす)が言うのとどこが違う。
将軍: ちょっと待った。他人のせいにするな、あんたは原発所長だぞ。あんただって責任をとるべきだ!
原発所長: あんたに責任がないというのか?
将軍: わしか? わしは自分の責任をわきまえておる……

 ウラジーミル・グーバレフ 『石棺――チェルノブイリの黙示録』
 金光不二夫訳(リベルタ出版、1987)


gubarev.jpg


25年前、1986年の今日、4月26日、旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所で、4号炉が炉心溶融して大爆発を起こした。火災が発生し、大量の放射性物質(「死の灰」と呼ばれる)が放出された。廃炉とするべく4号炉を巨大なコンクリート建造物でおおった人々は、これを「古代の墓石」になぞらえて саркофаг(石棺)と呼んだのだった。
ウラジーミル・グーバレフ(1938年生れ)はジャーナリストだが、『石棺』というタイトルの戯曲を書いて文芸誌『ズナーミャ』1986年9月号に発表した。この中では、「放射能安全対策研究所」内の病室で、被爆患者たちが次々に命を落としていく……。
原発事故を扱った作品が異例のスピードで読者に届けられたのは、当時ゴルバチョフ共産党書記長がペレストロイカとともに、グラースノスチ(情報公開)を押し進めていたからだろう。
それにしても、上に引いた箇所はなんとよく現在の日本にあてはまることか。「安全神話」を撒き散らしてきた者たちの責任はきわめて重いと言わざるを得ない。それを鵜呑みにしてきた私たちにも責任はあるけれど。
たとえ日本国中に醜い石棺を50以上作らなければならないとしても、そのために莫大な費用がかかるとしても、そして効率の悪い不便な代替エネルギーで我慢しなければならないとしても、そのほうがいいのではなかろうか。放射能にただれた大地や海を子孫に残すことに比べれば。


2011年4月29日

【お知らせ】課外授業

来る6月1日(水)15:00ー17:00
都内某ロシア料理レストランにて、沼野ゼミ3年4年合同課外授業をおこなう。
工藤翔平くんによる発表「ロシアの食文化、ベラルーシの食文化」を予定している。

2011年4月30日

『ロシア文学 名作と主人公』

新学期なので、読書ガイドを紹介しよう。
「ドストエフスキーを読んで面白かったので何か他のロシア文学作品も読んでみたい」と考えている人に参考になると思うのは、水野忠夫編 『ロシア文学 名作と主人公』 (自由国民社、2009)だ。アメリカ文学、フランス文学、イギリス文学、ドイツ文学とともにこの出版社の 「知の系譜 明快案内シリーズ」という読書ガイド・シリーズを成している。


rosia-bungaku.jpg


ほぼ執筆された順にロシア文学の「名作」が並べられ、あらすじ、主人公、作者について解説がほどこされたうえ、印象的な一文が引かれている。

プーシキン『エヴゲーニイ・オネーギン』に始まり、ゴーゴリ『死せる魂』、トゥルゲーネフ『父と子』、トルストイ『戦争と平和』、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』、ゴーリキー『どん底』、チェーホフ『桜の園』、ベールイ『ペテルブルグ』……。
ロシア革命後は、ザミャーチン『われら』、ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』、バーベリ『騎兵隊』、プラトーノフ『ジャン』、ブーニン『暗い並木道』、パステルナーク『ドクトル・ジバゴ』、ソルジェニーツィン『イワン・デニーソヴィチの一日』、イスカンデル『チェゲムのサンドロおじさん』、ブロツキー『大理石』、ソローキン『ロマン』と続く。

後半の「名作」たちの大部分を、今年度金曜4限の講義「ロシア文学概論」で取りあげる予定。
もちろん、あらすじを読んで小説を読んだ気になってはいけない。ぜひ作品そのものを手にとって一語一語味わってほしい。「神はディテールに宿る」のだから!

About 2011年4月

2011年4月にブログ「沼野恭子研究室」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のアーカイブは2011年5月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。