No.67 「特定課題セッション」詳細決定!―多文化社会実践研究・全国フォーラム(第9回)― ほか

◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆                        2015/12/01
◆◆◆ 多言語・多文化教育研究メールマガジン No.67
◆◆
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


お知らせ

【1】《多言語・多文化教育研究センター情報》
  ■「特定課題セッション」詳細決定!
    ―多文化社会実践研究・全国フォーラム(第9回)―
  ■刊行物差し上げます!
   新刊『多言語・多文化 実践と研究Vol.7』ほか
  ■東京外国語大学生によるポルトガル語劇公演『オルフェ』(12/23)

【2】《関連団体情報》
  ■外国人のための都内リレー専門家相談会 
   西東京市(12/12)
   品川区 (12/13)

【3】《外部団体情報》
  ■国際交流基金 公開セミナー (12/16)
   インターカルチュラル・シティの最前線―バルセロナの取り組みから―


----------------------------------------------------------------
【1】《多言語・多文化教育研究センター情報》
----------------------------------------------------------------

■「特定課題セッション」詳細決定!
  ―多文化社会実践研究・全国フォーラム(第9回)―

1.コミュニティ通訳研究報告
  ・相談通訳の倫理綱領策定の試み
  ・相談通訳認定試行の試行

 本セッションではまず、これまでさまざまな通訳実践のケーススタディを
通して、専門職としてのあり方を研究してきた「コミュニティ通訳協働実践
型研究会」の成果として、コミュニティ通訳の礎をなす専門領域と考えられ
る「相談通訳」の倫理綱領について、研究会メンバーによる事例発表を交え
ながら、研究会内における議論の経緯とともに、その策定内容を概説します。

 さらに本セッションでは、日本弁護士連合会法務研究財団による助成研究
「外国人法律相談における通訳人の認定に関する研究」において試行された
「相談通訳」認定試験について振り返り、その結果明らかとなった今後の課
題について、専門性評価の観点などから報告を行います。

(報告者)
 内藤 稔(東京外国語大学大学院総合国際学研究院講師)
 岩田久美・三木紅虹・亀井玲子・宮城京子・名倉貴之(コミュニティ通訳
 研究会メンバー)
 指宿昭一(弁護士)
 広津佳子(弁護士)


2.多文化社会コーディネーター研究報告
  ・多文化社会コーディネーター認定制度の確立に向けて

 本センターでは、2007-2012年度においてその専門性および専門性形成の
方法に関する研究を行い、その成果を実践に移すべく2008年度からは実践者
を対象に「多文化社会コーディネーター養成講座」を実施してきました。
 
 一方で、多文化社会コーディネーターを専門職として位置づけていくため
には、社会的認知が得られる制度、すなわち、職能集団としての有り様を社
会に示す文書(「倫理綱領」)や専門性を客観的に評価する仕組み(「認定
制度」)の検討が必要です。2013年度に、科学研究費助成事業の基盤Cに採
択された「多文化社会における専門人材研究~専門職の知と専門性評価に関
する研究」は、1年目、2年目には、専門的人材育成を行っている先行事例
の研究を通して、専門職の知の整理および制度化の方向性を確認し、さらに
「多文化社会コーディネーター倫理綱領」の策定を行いました。
それを踏まえて、3年目の今年度は、専門性評価に関する研究として実際に
認定試験の試行を行い、認定制度のあり方について検討を行っています。
 
 本発表では、策定された「倫理綱領」について解説するとともに、認定試
験を試行してみての成果と課題を報告します。

(報告者)
 奈良雅美(特定非営利活動法人アジア女性自立プロジェクト代表理事)
 小山紳一郎(ラボ国際交流センター常勤理事)
 山西優二(本学特任研究員/早稲田大学文学学術院教授)
 杉澤経子(本センタープロジェクトコーディネーター/科研費研究代表者)


▼全国フォーラムのプログラム詳細は、以下のHPでご覧いただけます。
 /blog/ts/g/cemmer_old/2015/11/9_5.html


=========================参加者募集中!!=========================
【申込み】本センターHPの申込フォームよりお申し込みください。
     /blog/ts/g/cemmer_old/zenkoku9_entry.html       
     
【問合せ】東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター
     Tel.042-330-5441 Fax.042-330-5448
================================================================


■刊行物差し上げます!
   新刊『多言語・多文化 実践と研究 Vol.7』ほか

 本センターの研究誌として2008年に創刊された『多言語・多文化 実践と
研究』の第7号をこのたび刊行いたします。本誌の特徴は、多言語・多文化
のそれぞれの分野の研究だけでなく、各地で行われている実践を「実践型
研究論文」という形で発表していこうという試みです。

 第7号では、投稿論文に加えて、本センターが行っている「協働実践型研
究」の報告(「相談通訳・倫理綱領」策定に関する研究、「遠隔通訳」シス
テム確立に向けた実践研究)も掲載されています。全国フォーラムにて配付
いたしますので、ぜひご一読ください。

 本センター刊行物のバックナンバーも全国フォーラムで配付します。
 ○外国につながる子どもたちのための漢字教材
  ベトナム語版・タイ語版 印刷見本
 ○シリーズ多言語・多文化協働実践研究
 ○研究誌『多言語・多文化 実践と研究』

※「外国につながる子どもたちのための教材」のポルトガル語版・タガログ
 語版・スペイン語版の印刷見本は在庫がございません。

※他にもすでに残部がないものもございます。予めご了承ください。


■東京外国語大学生によるポルトガル語劇公演『オルフェ』

 本学は「ブラジリアン・インターナショナル・プレスアワード2015年」を
受賞しました。これは本学が行なっている、日本におけるポルトガル語およ
びブラジルの芸術・文化の普及活動やブラジル人コミュニティにおける活動
や貢献が評価されたもので、本センターの「在日ブラジル人児童むけ教材開
発プロジェクト」も含まれます。

 そんな活動の一環として、本学ポルトガル語専攻の学生が、ポルトガル語
劇の公演を、ブラジル人の方が多く暮らす群馬県大泉町で行います。お近く
の方はぜひ足をお運びください。

【日時】2015年12月23日(月・祝)14:00~15:45(開場:13:30)
【会場】藪塚本町文化ホール(群馬県太田市)
   ▼アクセス
   http://www.cultopia.jp/access/index.htm

【参加費】無料 ※事前申込不要

【内容】名作『黒いオルフェ』の原作、ヴィニシウス・ジ・モライスの『オル
フェ』(1954年)を上演。リオのカーニバルを舞台にオルフェウスとエウリュ
ディケの美しい神話が再現される(日本語字幕付)。
 
【主催】東京外国語大学ポルトガル語専攻
【共催】多言語・多文化教育研究センター/ブラジル総領事館
【問合せ】武田千香 takeda_chika@tufs.ac.jp


----------------------------------------------------------------
【2】《関連団体情報》   ※詳細は主催団体にお問い合わせください
----------------------------------------------------------------

■外国人のための都内リレー専門家相談会

本センターが加盟している"東京外国人支援ネットワーク"の参加団体は、
日本に住む外国人のために定期的に相談会を行っています。
在留資格、国際結婚・離婚、事故などの法律相談、賃金、解雇などの労働
についての相談、健康保険・失業保険・年金などの相談、買い物や契約の
トラブル、住まいの困りごと、その他の悩み相談に専門家と通訳ボランテ
ィアが対応します。

<西東京市>
【日時】2015年12月12日(土)13:00~15:30
【会場】西東京市南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」2階
    (西武新宿線 田無駅南口徒歩3分)
 ▼地図
 http://www.tokyo-icc.jp/relay_soudan/img/map_kiratto.gif 

【対応言語】英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、フランス語、
      ポルトガル語
      ※言語は当日変更になる可能性があります。

【相談料】無料
 
【主催・問合せ】西東京市生活文化スポーツ部文化振興課
        TEL 042-438-4040(直通)


<品川区>
【日時】2015年12月13日(日)13:00~15:30
【会場】品川区役所第三庁舎4階国際友好協会
    (JR/東急大井町線大井町駅徒歩7分)
 ▼地図
 http://www.tokyo-icc.jp/relay_soudan/img/map_shinagawa.gif 

【対応言語】英語、中国語、スペイン語、ベトナム語、フランス語
      ※本センターの言語ボランティアが通訳として参加します。

【相談料】無料
 
【主催・問合せ】公益財団法人品川区国際友好協会
        TEL 03-5742-6517
【協力】東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター


----------------------------------------------------------------
【3】《外部団体情報》   ※詳細は主催団体にお問い合わせください
----------------------------------------------------------------

■国際交流基金 公開セミナー (12/16)
 インターカルチュラル・シティの最前線―バルセロナの取り組みから―

【日時】2015年12月16日(水)17:00-19:30(受付開始16:30)

【会場】国際交流基金 JFICホール[さくら]
   ▼アクセス
   https://www.jpf.go.jp/j/access/map.html

【言語】日本語/英語(日英逐次通訳あり)

【参加費】無料

 ▼申込方法・内容の詳細はこちら
 http://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/organize/intercultural/2015/11-01.html

【問合せ】国際交流基金 日本研究・知的交流部
     03-5369-6071
     oca@jpf.go.jp
----------------------------------------------------------------------

*多言語・多文化社会に関するイベント・出版物等の情報を掲載ご希望の方は
 tc-mail@tufs.ac.jp (メールマガジン担当)までご連絡ください。
 (都合により掲載できない場合があります。掲載された内容については
 本センターでは責任を負いかねますので、ご了承ください。)

----------------------------------------------------------------------

東京外国語大学多言語・多文化教育研究センターメールマガジンは、
本センターの活動に関するお知らせや情報を月に1~2回、皆様にお送りして
います。

▼バックナンバー、新規登録/登録解除/アドレス変更
 /blog/ts/g/cemmer_old/emagazine.html

このメールマガジンは送信専用アドレスから配信していますので、
返信はお受けできません。

【問合せ】 tc@tufs.ac.jp

********************************

東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
メールマガジン
発行:東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
/blog/ts/g/cemmer_old/

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 研究講義棟319
Email: tc@tufs.ac.jp
Tel 042-330-5441  Fax 042-330-5448

********************************

日時: 2015年12月01日